クリックして画像を拡大
弓射の文化史【近世~現代編】射芸の探求と教育の射

弓射の文化史【近世~現代編】射芸の探求と教育の射

書名 : 弓射の文化史【近世~現代編】射芸の探求と教育の射
編著者 : 入江 康平
価格 : 6,600 円
初版年月日 : 2018/5/25
ISBNコード : 9784639025498
在庫状況 : 在庫あり
  • 数量:

この商品に関するお問い合わせ

体裁

21.5cm/A5判上製・カバー/293頁

内容紹介

弓射という運動文化の歩んできた歴史――
高度な心技を探求する芸道的な弓術と武士の素養としての意義が見いだされた近世弓術から、国家が求める日本人形成のための教育教材とされた近代弓道、そしてスポーツ精神の涵養と国際化を目指す現代弓道まで。

著者紹介

入江 康平[いりえ こうへい]
1939年徳島県生まれ。東京教育大学体育学専攻科修了。筑波大学教授を経て、現在同学名誉教授。
日本武道学会顧問、大倉精神文化研究所客員研究員・評議委員。弓道教士。

主要編著に『日本武道大系』全10巻、『日本の武道』全16巻、『弓道書総覧』、『武道伝書集成』全10巻、『弓道資料集』全17巻、『近世武道文献目録』、『武道日本史小百科』、『弓道指導の理論と実践』、『近代弓道書選集』全9巻、『武道文化の探究』ほかがある。

目次

第四章 近 世
 第一節 武術界の動向
  一 武術の専門・分化と実利性の後退
  二 武術界の風潮
 第二節 弓術界の動向
  一 安土桃山時代の弓射
  二 弓射の意義の多様化
 第三節 近世における弓術
  一 弓術界の概観
  二 弓具
 第四節 弓術界の様相
  一 当代の名人・達人の話
  二 命をかけた早気矯正の話
 第五節 享保の改革と歩・騎射
  一 徳川吉宗と歩・騎射の再興
  二 歩射式の再興―弓場始(射場始・的場始)―
  三 騎射式の再興―騎射挟物・新儀流鏑馬
  四 幕府で開催した歩・騎射行事について
  五 歩・騎射式の道統について
 第六節 堂射の盛行
  一 近世の堂射
  二 近代スポーツと堂射
  三 堂射弓具の開発
  四 堂射の射法
  五 堂射に至る稽古段階
  六 『矢数帳』にみる主な記録
 第七節 弓術の変質化
  一 平瀬光雄が理想とする射手―六品と五射六科―
  二 金許・義理許・技許のこと
  三 全国の弓術流派の分布
  四 藩校と弓術
  五 講武所と弓術
  六 幕末の弓術―近代兵制と武術の復興「腰矢組弓」―
第五章 近・現代
 第一節 近・現代の武道界
 第二節 近・現代の弓道界
 第三節 「弓術」から「弓道」へ
《その一》近代(一八六八~一九四五)
 第一節 幕末から明治維新頃の弓術
 第二節 明治・大正時代の弓術
  一 明治・大正時代の弓術
  二 弓術復興に尽力した人々
 第三節 明治・大正時代の弓術界
  一 明治時代の弓術界
  二 大正時代の弓術界
  三 明治・大正時代の出版物にみる弓術の意義
  四 近代弓道の復興に尽力した人々
 第四節 明治・大正時代の学校弓術
  一 中学校正科弓術
  二 大学の弓術
 第五節 大日本武徳会と弓術
  一 大日本武徳会設立と弓術
  二 大日本武徳会の事業と弓術
 第六節 昭和初期から太平洋戦争終結までの弓道
  一 戦時体制と大日本武徳会の改組
  二 「弓道要則」と学校弓道
  三 「弓道教範」の制定
  四 学校弓道の動向
  五 主な弓道競技会
 《その二》現代(一九四五~現在)
 第一節 戦後から現在までの武道
  一 大日本武徳会の解散
  二 大日本武徳会の復活運動と三(志)道会の結成
 第二節 弓道の全国組織結成とその展開
  一 活動の概要
  二 組織と事業の概要
 第三節 学校弓道
  一 学校弓道禁止の時代
  二 学校弓道の復活
  三 学校弓道の取り扱いの変遷
  四 「礼儀」と「伝統」について
  五 課外活動としての弓道
 第四節 弓道の国際展開
  一 武道の国際展開
  二 弓道の交際交流の歴史
  三 弓道とアーチェリーとの組織上の関係
 第五節 弓道の国際化と国際普及
  一 弓道文化の国際発信
  二 弓道の国際普及と宗教儀礼式
  三 弓道の国際的発展への方策
結 章
  一 スポーツと弓道
  二 弓道のすすめ
【近・現代弓道関係史料】
 その一 大日本武徳会関係
 その二 大日本武徳会復活運動と全日本弓道連盟関係
 その三 学校弓道関係
 その四 競技規定関係
 その五 主な弓道競技会の記録
主な引用・参考文献

購入者レビュー

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

ページトップへ戻る