お名前 姓 名 フリガナ 所属先 郵便番号 〒 住 所 電話番号 FAX mail ※確認のため2度入力してください。 決済方法 クレジット 郵便振替 銀行振込 代金引換 公費購入 美本が無い時の対応 そのまま出荷 キャンセル 状態について連絡 備 考 公費購入時の注意事項 公費での購入をご希望のお客様は、必要に応 じ以下の内容を「備考」欄にてご指定ください。 ① 必要書類の種類(例:納品書、請求書、見 積書、領収書 等) 別途指定の書式(請書・売買契約書・各種誓 約書等)提出の必要がある場合は、営業担当 者よりご連絡いたしますのでその旨ご記載く ださい。 ② 各書類お宛名 ※特にご指定のない場合、ご注文者様のお名 前にて作成いたします。 ③ 各書類日付(例:見積書の日付は納品書の 2週間前に 日付空欄で 等) ※特にご指定のない場合、商品発送の日付に て作成いたします。 その他ご要望に応じ対応させていただきます ので、お気軽にお申し付けください。 新 刊:2021年 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)学生社考古学精選 かもしかみち藤森 栄一・戸沢 充則四六並製/296頁 2,800 円 ➡ 2,400 円(税込)博物館とコレクション管理金山 喜昭A5並製/272頁 3,000 円 ➡ 2,600 円(税込)日本博物館成立史 普及版椎名 仙卓A5並製/248頁 3,000 円 ➡ 2,600 円(税込)文化財が語る日本の歴史會田 康範 下山 忍 島村 圭一A5並製/244頁 12,000 円 ➡ 10,500 円(税込)統一新羅土器様式の研究朴 成南B5上製/240頁 6,800 円 ➡ 5,900 円(税込)中近世陶磁器の考古学 第16巻佐々木達夫A5上製/344頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)明治大学黒耀石研究センター叢書 縄文時代の環境への適応と資源利用栗島義明A5並製/194頁 3,600 円 ➡ 3,100 円(税込)木工の考古学飯塚武司A5上製/210頁 20,000 円 ➡ 17,600 円(税込)建造物塗装彩色史の研究北野信彦B5上製/488頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)富士山学 第2号静岡県富士山世界遺産センターB5並製/60頁 16,000 円 ➡ 14,000 円(税込)人・墓・社会 日本考古学から東アジア考古学へ土生田純之先生退職記念事業会B5上製/392頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)環太平洋文明研究 第6号立命館大学環太平洋文明研究センターB5並製/68頁 3,000 円 ➡ 2,600 円(税込)講座 考古学と関連科学亀田修一・白石 純A5並製/248頁 9,800 円 ➡ 8,600 円(税込)モノ・コト・コトバの人類史 総合人類学の探究後藤 明・大西秀之B5並製/392頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)アジアの博物館と人材教育―東南アジアと日中韓の現状と展望―山形眞理子・徳澤啓一A5並製/208頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)旧石器から縄文のかけ橋! 福井洞窟 洞窟を利用しつづけた大昔の人々佐世保市教育委員会A5並製/220頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)インダス文明―文明社会のダイナミズムを探る―上杉彰紀A5並製/292頁 3,000 円 ➡ 2,600 円(税込)「瓦礫」を追った人びと―黎明期考古学界の先達たち―杉山博久A5並製/256頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)武蔵国・新羅郡の時代―朝霞市・志木市・新座市・和光市の古代遺跡をめぐる―宮瀧交二・鈴木一郎A5並製/220頁 6,000 円 ➡ 5,200 円(税込)土偶と石棒―儀礼と社会ドメスティケーション―谷口康浩A5上製/324頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)仏教の考古学 上巻坂詰秀一A5並製/204頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)仏教の考古学 下巻坂詰秀一A5並製/204頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)世界遺産ミャンマー・バガン遺跡―華麗なる壁画の世界―東京文化財研究所 鴫原由美・前川佳文A5並製/206頁 6,800 円 ➡ 5,900 円(税込)中近世陶磁器の考古学 第15巻佐々木達夫A5上製/332頁 14,000 円 ➡ 12,300 円(税込)中国陶磁窯址の考古学的研究関口広次B5上製/288頁 14,000 円 ➡ 12,300 円(税込)東南アジア先史時代の海域ネットワーク―南海の耳飾―深山絵実梨B5上製/364頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)続々・邪馬台国論争の新視点―東アジアからみた九州説―片岡 宏二A5並製/194頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)墓からみた近世社会坂詰秀一・松原典明A5並製/232頁 9,000 円 ➡ 7,900 円(税込)転換期の日本考古学―1945~1965文献解題―坂詰秀一B5上製/332頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)新聞記者が見た古代日本―発掘の現場から―関口和哉四六並製/224頁 2,800 円 ➡ 2,400 円(税込)普及版季刊考古学 土師器と須恵器 第二版中村 浩・望月幹夫B5並製/168頁 季刊考古学 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)159号 飲食の風景と考古学谷口 榮・丸山真史B5並製/144頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)158号 特集:考古学と埋蔵文化財水ノ江和同B5並製/152頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)157号 高地性集落論の新しい動き森岡秀人B5並製/134頁 2,400 円 ➡ 2,100 円(税込)156号 山寺と石造物からみた古代狭川真一B5並製/122頁 別冊 季刊考古学 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)別冊37 古代国府の実像を探る大橋 泰夫・江口 桂B5並製/144頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)別冊36 心とアートの人類史松本直子B5並製/136頁 2,600 円 ➡ 2,200 円(税込)別冊35 社会進化の比較考古学―都市・権力・国家―北條芳隆・小茄子川 歩・有松 唯B5並製/132頁 季刊考古学 バックナンバー▽一覧を開く 書名編著者価格注文 1 縄文人は何を食べたか:OD版渡辺誠2400円➡2100円(税込) 2 神々と仏を考古学する:OD版坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 3 古墳の謎を解剖する:OD版大塚初重2400円➡2100円(税込) 4 日本旧石器人の生活と技術:OD版加藤晋平2400円➡2100円(税込) 5 装身の考古学:OD版町田章2400円➡2100円(税込) 6 邪馬台国を考古学する:OD版西谷正2400円➡2100円(税込) 7 縄文人のムラとくらし:OD版林謙作2400円➡2100円(税込) 8 古代日本の鉄を科学する:OD版佐々木稔2400円➡2100円(税込) 9 墳墓の形態とその思想:OD版坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 10 古墳の編年を総括する:OD版石野博信2400円➡2100円(税込) 11 動物の骨が語る世界:OD版金子浩昌2400円➡2100円(税込) 12 縄文時代のものと文化の交流:OD版岩崎卓也2400円➡2100円(税込) 13 江戸時代を掘る:OD版加藤晋平2400円➡2100円(税込) 14 弥生人は何を食べたか:OD版甲元真之2400円➡2100円(税込) 15 日本海をめぐる環境と考古学:OD版安田喜憲2400円➡2100円(税込) 16 古墳時代の社会と変革:OD版岩崎卓也2400円➡2100円(税込) 17 縄文土器の編年:OD版小林達雄2400円➡2100円(税込) 18 考古学と出土文字:OD版坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 19 弥生土器は語る:OD版工楽善通2400円➡2100円(税込) 20 埴輪をめぐる古墳社会:OD版水野正好2400円➡2100円(税込) 21 縄文文化の地域性:OD版林謙作2400円➡2100円(税込) 22 古代の都城:OD版町田章2400円➡2100円(税込) 23 縄文と弥生を比較する:OD版乙益重隆2400円➡2100円(税込) 24 土器からよむ古墳社会:OD版中村浩2400円➡2100円(税込) 25 縄文・弥生の漁撈文化:OD版渡辺誠2400円➡2100円(税込) 26 戦国考古学のイメージ:OD版坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 27 青銅器と弥生社会:OD版西谷正2400円➡2100円(税込) 28 古墳には何が副葬されたか:OD版泉森皎2400円➡2100円(税込) 29 旧石器時代の東アジアと日本:OD版加藤晋平2400円➡2100円(税込) 30 縄文土偶の世界:OD版小林達雄2400円➡2100円(税込) 31 環濠集落とクニのおこり:OD版原口正三2400円➡2100円(税込) 32 古代の住居-縄文から古墳へ:OD版宮本長二郎・工楽善通2400円➡2100円(税込) 33 古墳時代の日本と中国・朝鮮:OD版岩崎卓也・中山清隆2400円➡2100円(税込) 34 古代仏教と考古学:OD版坂詰秀一・森郁夫2400円➡2100円(税込) 35 石器と人類の歴史:OD版戸沢充則2400円➡2100円(税込) 36 古代の豪族居館:OD版小笠原好彦・阿部義平2400円➡2100円(税込) 37 稲作農耕と弥生文化:OD版工楽善通2400円➡2100円(税込) 38 アジアのなかの縄文文化:OD版西谷正・木村幾多郎2400円➡2100円(税込) 39 中世を考古学する:OD版坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 40 古墳の形の謎を解く:OD版石野博信2400円➡2100円(税込) 41 貝塚が語る縄文文化:OD版岡村道雄2400円➡2100円(税込) 42 須恵器の編年とその時代:OD版中村浩2400円➡2100円(税込) 43 鏡の語る古代史:OD版高倉洋彰・車崎正彦2400円➡2100円(税込) 44 縄文時代の家と集落:OD版小林達雄2400円➡2100円(税込) 45 横穴式石室の世界:OD版河上邦彦2400円➡2100円(税込) 46 古代の道と考古学:OD版木下良・坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 47 先史時代の木工文化:OD版工楽善通・黒崎直2400円➡2100円(税込) 48 縄文社会と土器:OD版小林達雄2400円➡2100円(税込) 49 平安京跡発掘:OD版江谷寛・坂詰秀一2400円➡2100円(税込) 50 縄文時代の新展開:OD版渡辺誠2400円➡2100円(税込) 51 「倭人伝」を掘る西谷正2136円➡1800円(税込) 52 前期古墳とその時代石野博信2330円➡2000円(税込) 53 江戸時代の発掘と文化寺島孝一2136円➡1800円(税込) 54 日中交流の考古学茂木雅博2136円➡1800円(税込) 55 縄文人の生業と集団組織戸沢充則・阿部芳郎2136円➡1800円(税込) 56 稲作の伝播と長江文明安田喜憲2136円➡1800円(税込) 57 今、見えてきた中世の鉄佐々木稔2136円➡1800円(税込) 58 天皇陵と日本史茂木雅博2200円➡1900円(税込) 59 宗教を考古学する坂詰秀一2200円➡1900円(税込) 60 渡来系氏族の古墳と寺院小笠原好彦・大脇潔2200円➡1900円(税込) 61 日本・オリエント・シルクロード櫻井清彦・松本健2200円➡1900円(税込) 62 古代中世の銅生産葉賀七三男・佐々木稔2200円➡1900円(税込) 63 山の考古学茂木雅博2200円➡1900円(税込) 64 解明すすむ縄文文化岡村道雄2200円➡1900円(税込) 65 前・中期古墳の被葬者像石野博信2200円➡1900円(税込) 66 日本と南海の考古学今村啓爾2200円➡1900円(税込) 67 墳墓と弥生社会広瀬和雄2200円➡1900円(税込) 68 後・終末期古墳の被葬者像石野博信2200円➡1900円(税込) 69 縄文時代の東西南北泉拓良2200円➡1900円(税込) 70 副葬を通してみた社会の変化広瀬和雄2200円➡1900円(税込) 71 「古墳群」を再検討する茂木雅博2200円➡1900円(税込) 72 近・現代の考古学坂詰秀一2200円➡1900円(税込) 73 縄文時代研究の新動向渡辺誠2200円➡1900円(税込) 74 「前期」旧石器時代の諸問題季刊考古学編集部2200円➡1900円(税込) 75 基準資料としての貿易陶磁器亀井明徳2200円➡1900円(税込) 76 古代の武器・武具・馬具柳本輝男2200円➡1900円(税込) 77 年代と産地の考古学中村浩2200円➡1900円(税込) 78 出土銭貨研究の最前線坂詰秀一2200円➡1900円(税込) 79 埴輪が語る古墳の世界杉山晋作2200円➡1900円(税込) 80 いま、日本考古学は!小林達雄・石野博信・岩崎卓也・坂詰秀一2800円➡2400円(税込) 81 実験考古学の現在と未来岡内三眞2200円➡1900円(税込) 82 終末期古墳とその時代河上邦彦2200円➡1900円(税込) 83 縄文文化の起源を探る岡本東三2200円➡1900円(税込) 84 古墳出現前夜の西日本松浦宥一朗2200円➡1900円(税込) 85 中世前期の都市と都市民馬淵和雄2200円➡1900円(税込) 86 弥生時代の祭り禰宜田佳男2200円➡1900円(税込) 87 古代祭祀の世界椙山林継2200円➡1900円(税込) 88 弥生時代の始まり金関恕2200円➡1900円(税込) 90 前方後円墳とは何か石野博信2400円➡2100円(税込) 91 原始・古代の出土繊維沢田むつ代2200円➡1900円(税込) 92 弥生墓制の地域的展開山岸良二2200円➡1900円(税込) 93 「平安考古学」を考える坂詰秀一2200円➡1900円(税込) 95 縄文・弥生時代の漆永嶋正春2200円➡1900円(税込) 96 古墳時代の祭り椙山林継篠原祐一2200円➡1900円(税込) 97 中世寺院の多様性時枝務2200円➡1900円(税込) 98 社会の考古学高橋龍三郎2200円➡1900円(税込) 99 石の考古学坂詰秀一2200円➡1900円(税込) 100 21世紀の日本考古学小林達雄・石野博信・岩崎卓也・坂詰秀一2800円➡2400円(税込) 101 日本のストーン・サークル鈴木克彦2400円➡2100円(税込) 102 土木考古学の現状と課題工楽善通2400円➡2100円(税込) 103 近世城郭と城下町中井均2400円➡2100円(税込) 104 弥生・古墳時代の木製農具樋上昇2400円➡2100円(税込) 105 縄文のムラと貝塚阿部芳郎2400円➡2100円(税込) 106 古墳時代とは何か土生田純之・亀田修一2400円➡2100円(税込) 107 縄文時代の祭り鈴木克彦2400円➡2100円(税込) 108 東日本の土木考古学萩原三雄2400円➡2100円(税込) 109 幕末・明治期の製鉄遺跡と考古学佐々木稔2400円➡2100円(税込) 110 幕藩体制に関わる近世陶磁器大橋康二2400円➡2100円(税込) 111 石器生産と流通にみられる弥生文化下條信行2400円➡2100円(税込) 112 平城京の現在舘野和己2600円➡2200円(税込) 113 日韓考古学の新潮流宮本一夫2400円➡2100円(税込) 114 西日本の縄文集落と地域社会大野薫2400円➡2100円(税込) 115 低地の考古学谷口榮2400円➡2100円(税込) 116 戦争と慰霊の考古学菊池実2400円➡2100円(税込) 117 古墳時代を体系的に見る広瀬和雄2400円➡2100円(税込) 118 古人類学・最新研究の動向馬場悠男2400円➡2100円(税込) 119 縄文石器が語る文化と社会大工原豊2400円➡2100円(税込) 120 織豊系城郭の成立と展開中井均2400円➡2100円(税込) 121 山寺の考古学時枝務2400円➡2100円(税込) 122 心と知の考古学松木武彦2400円➡2100円(税込) 123 水中考古学の現状と課題西谷正2400円➡2100円(税込) 124 天皇陵古墳のいま今尾文昭2400円➡2100円(税込) 125 縄文文化の境界水ノ江和同・西脇対名夫2400円➡2100円(税込) 126 日本旧石器時代の成り立ちと文化安蒜政雄2400円➡2100円(税込) 127 新世代の弥生研究森岡秀人2400円➡2100円(税込) 128 水産資源と歴史考古学谷口榮・山崎健・丸山真史2400円➡2100円(税込) 129 王権擁護の寺・国分寺須田勉2400円➡2100円(税込) 130 縄文時代墓制研究の新動向山田康弘2400円➡2100円(税込) 131 古代「竪穴建物」研究の可能性桐生直彦2400円➡2100円(税込) 132 旧石器~縄文移行期を考える佐藤宏之2400円➡2100円(税込) 133 アイヌの考古学関根達人2400円➡2100円(税込) 134 中世の納骨信仰と霊場狭川真一2400円➡2100円(税込) 135 東アジアの青銅器と弥生文化小林青樹2400円➡2100円(税込) 136 西日本の「天智紀」山城小田富士雄2400円➡2100円(税込) 137 古墳時代における渡来人の考古学土生田純之亀田修一2400円➡2100円(税込) 138 弥生文化のはじまり設楽博巳2400円➡2100円(税込) 139 戦国城郭の考古学中井均2400円➡2100円(税込) 140 3D技術と考古学中園聡2400円➡2100円(税込) 141 西アジア考古学・最新研究の動向常木晃・西秋良宏・山内和也2400円➡2100円(税込) 142 須恵器の変容と各地の古墳文化酒井清治2400円➡2100円(税込) 143 ヒトの骨考古学奈良貴史・米田譲・澤田純明2400円➡2100円(税込) 144 動物考古学のいま丸山真史・内山純蔵2400円➡2100円(税込) 145 植生史と考古学工藤雄一郎2400円➡2100円(税込) 146 火山災害考古学の展開桑畑光博2400円➡2100円(税込) 147 板碑からみた神仏時枝務・磯野治司2400円➡2100円(税込) 148 縄文時代の儀礼と社会谷口康浩2400円➡2100円(税込) 149号 墓石の考古学関根達人編2400円➡2100円(税込) 150号 考古学はどこへ行くのか土生田純之・設楽博己・ 時枝務・谷口康浩編3000円➡2600円(税込) 151号 洞窟遺跡の過去・現在・未来水ノ江和同編2400円➡2100円(税込) 153号 神子柴系石器群とは何か堤 隆2400円➡2100円(税込) 154号 津波と考古学金子 浩之2400円➡2100円(税込) 155号 土器研究が拓く新たな縄文社会阿部 芳郎2400円➡2100円(税込) 閉じる 別冊 季刊考古学 バックナンバー▽一覧を開く 書名編著者価格注文 1 藤ノ木古墳が語るもの奈良県立橿原考古学研究所2000円➡1700円(税込) 2 見瀬丸山古墳と天皇陵猪熊兼勝1942円➡1700円(税込) 3 東国の古墳大塚初重2427円➡2100円(税込) 5 古代都市文化と考古学町田章2427円➡2100円(税込) 6 縄文時代における自然の社会化小林達雄2427円➡2100円(税込) 7 加茂岩倉遺跡と古代出雲佐原眞2300円➡2000円(税込) 8 前方後円墳の出現石野博信2400円➡2100円(税込) 9 邪馬台国時代の国々西谷正2400円➡2100円(税込) 10 丹後の弥生王墓と巨大古墳広瀬和雄2500円➡2200円(税込) 11 日本考古学を語る斉藤忠2200円➡1900円(税込) 12 ジャーナリストが語る考古学金関恕2600円➡2200円(税込) 13 東アジアの装飾古墳を語る大塚初重2200円➡1900円(税込) 14 畿内の巨大古墳とその時代広瀬和雄2500円➡2200円(税込) 15 武蔵と相模の古墳広瀬和雄・池上悟2600円➡2200円(税込) 16 東海の古墳風景中井正幸・鈴木一幸2600円➡2200円(税込) 17 古墳時代毛野の実像中井正幸・鈴木一幸2600円➡2200円(税込) 18 邪馬台国をめぐる国々西谷正2600円➡2200円(税込) 19 若狭と越の古墳時代入江文敏・伊藤雅文2600円➡2200円(税込) 20 近世大名墓の世界坂詰秀一・松原典明2600円➡2200円(税込) 21 縄文の資源利用と社会阿部芳郎2600円➡2200円(税込) 22 中期古墳とその時代広瀬和雄2600円➡2200円(税込) 23 アジアの戦争遺跡と活用菊池実・菊池誠一2600円➡2200円(税込) 24 古代倭国北縁の軋轢と交流辻秀人2600円➡2200円(税込) 25 「亀ヶ岡文化」論の再構築鈴木克彦2600円➡2200円(税込) 26 畿内乙訓古墳群を読み解く広瀬和雄・梅本康広2600円➡2200円(税込) 27 世界のなかの沖ノ島春成秀爾2600円➡2200円(税込) 28 淡路島・松帆銅鐸と弥生兵庫県立考古博物館2600円➡2200円(税込) 別冊29 泉坂下遺跡と再葬墓研究の最前線石川 日出志編2600円➡2200円(税込) 別冊30 賤機山古墳と東国首長鈴木 一有 田村 隆太郎編2600円➡2200円(税込) 別冊31 縄文文化と学際研究のいま坂詰秀一・阿部芳郎・山田康弘・ 米田穣・佐々木由香著2400円➡2100円(税込) 別冊32 上黒岩岩陰と縄文草創期春成秀爾編2600円➡2200円(税込) 別冊33 美術史と考古学時枝 務・淺湫 毅2600円➡2200円(税込) 別冊34 椿井大塚山古墳と久津川古墳群―南山城の古墳時代とヤマト王権―広瀬 和雄・梅本 康広2600円➡2200円(税込) 閉じる 季刊考古学 普及版 バックナンバー ▽一覧を開く 書名編著者価格注文 縄文土器の編年と社会小林達雄2700円➡2300円(税込) 縄文人・弥生人は何を食べたか甲元真之2500円➡2200円(税込) 中世考古学への招待坂詰秀一2500円➡2200円(税込) 閉じる 既刊書籍の一覧はこちら! 概 論▽一覧を開く 書名編著者価格注文 ■単行本 考古学のための地下探査入門A・クラーク8700円➡7600円(税込) 書簡等からみた史学・考古学の先覚斎藤忠25000円➡22000円(税込) 知覚と認知の考古学先史時代のこころ桜井準也3000円➡2600円(税込) 方法としての考古学近代における認識福田敏一2600円➡2200円(税込) 日本の先史文化その特質と源流松浦宥一郎3600円➡3100円(税込) 冶金考古学概論神崎勝8800円➡7700円(税込) 考古学という現代史福田敏一2800円➡2400円(税込) 考古学という可能性福田敏一2800円➡2400円(税込) 先学に学ぶ日本考古学坂詰秀一2800円➡2400円(税込) 鉄の時代史佐々木稔3600円➡3100円(税込) 鉄と銅の生産の歴史増補改訂版佐々木稔4000円➡3500円(税込) 東アジアの古代鉄文化松井和幸2800円➡2400円(税込) 鎮めとまじないの考古学上森郁夫・甲斐弓子2400円➡2100円(税込) 鎮めとまじないの考古学下森郁夫・薮中五百樹2400円➡2100円(税込) 伊勢神宮の考古学穂積裕昌2400円➡2100円(税込) 金印再考大谷光男2600円➡2200円(税込) 通論考古学(新装二版)濱田耕作2500円➡2200円(税込) 三角縁神獣鏡・同笵(型)鏡論の向こうに鈴木勉2800円➡2400円(税込) 改訂増補ムシの考古学森勇一2600円➡2200円(税込) 続・ムシの考古学森勇一2600円➡2200円(税込) 「心象考古学」の試み利部修2800円➡2400円(税込) 「見聞考古学」のすすめ高倉洋彰2400円➡2100円(税込) 石器実測法増補改訂版田中英司2800円➡2400円(税込) 東京下町の開発と景観古代編谷口榮5000円➡4400円(税込) 東京下町の開発と景観中世編谷口榮4400円➡3800円(税込) 江戸東京の下町と考古学増補改訂版谷口榮2400円➡2100円(税込) 考古学研究とその多様性利部修2800円➡2400円(税込) 考古学基礎論竹岡俊樹3800円➡3300円(税込) 馬の考古学右島和夫7600円➡6600円(税込) 原始・古代日本における勾玉の研究瀧音大12000円➡10500円(税込) ■中近世陶磁器の考古学 中近世陶磁器の考古学第一巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第二巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第三巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第四巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第五巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第六巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第七巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第八巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第九巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第十巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学第十一巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学 第12巻佐々木達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学 第13巻佐々木 達夫6800円➡5900円(税込) 中近世陶磁器の考古学 第14巻佐々木 達夫6800円➡5900円(税込) ■考古学選書 日本の木造塔跡岩井隆次3000円➡2600円(税込) 中国古代の東西文化交流横田禎昭2800円➡2400円(税込) 関東の石器時代吉田格2800円➡2400円(税込) 東アジア古代社会と考古学R・ピアソン2500円➡2200円(税込) 五世紀の高句麗文化金日成綜合大学2800円➡2400円(税込) 前方後円墳の数理小沢一雅3200円➡2800円(税込) 縄文のムラと習俗桐原健3500円➡3000円(税込) 歴史考古学の視角と実践坂詰秀一3398円➡2900円(税込) 日本旧石器時代史(増補版)岡村道雄3500円➡3000円(税込) 東北日本の旧石器文化加藤稔4660円➡4100円(税込) 須恵器窯跡の分布と変遷中村浩3107円➡2700円(税込) 中国からみた邪馬台国と倭政権王巍3107円➡2700円(税込) 高句麗・渤海と古代日本在日本朝鮮社会科学者協会歴史部会3398円➡2900円(税込) 朝鮮民族と国家の源流‐神話と考古学‐在日本朝鮮歴史考古学協会3680円➡3200円(税込) 植物と考古学G・W・ディンブルビー2800円➡2400円(税込) 考古学における層位学入門E・ハリス3000円➡2600円(税込) 楽浪文化と古代日本全浩天3800円➡3300円(税込) 古墳時代須恵器の生産と流通中村浩4200円➡3600円(税込) 縄文弥生移行期の土器と石器佐藤由紀男3800円➡3300円(税込) 弥生時代渡来人と土器・青銅器片岡宏二3800円➡3300円(税込) 日本の横穴墓池上悟3800円➡3300円(税込) 縄文時代の渡来文化浅川利一・我孫子昭二4600円➡4000円(税込) 縄紋時代史Ⅰ林謙作4200円➡3600円(税込) 世界史のなかの縄文文化(改訂第三版)安田喜憲4500円➡3900円(税込) 縄紋時代史Ⅱ林謙作4200円➡3600円(税込) 日本の古代瓦(増補改訂版)森郁夫4200円➡3600円(税込) 古墳時代史(増補改訂版)石野博信3400円➡2900円(税込) 埋甕古代の出産習俗(新装版)木下忠3800円➡3300円(税込) 弥生時代渡来人から倭人社会へ片岡宏二3800円➡3300円(税込) 前方後円墳と帆立貝古墳沼澤豊4200円➡3600円(税込) 原始・古代日本における勾玉の研究瀧音 大12000円➡10500円(税込) 馬の考古学右島 和夫7600円➡6600円(税込) 過去を探求するー考古記録を解読するールイス R. ビンフォード・植木 武8000円➡7000円(税込) ■郷土の好古家・考古学者たち(全2巻) 東日本編斎藤忠3800円➡3300円(税込) 西日本編斎藤忠3800円➡3300円(税込) ■古墳出土須恵器集成(全6巻) 1近畿編Ⅰ中村浩10000円➡8800円(税込) 2近畿編Ⅱ中村浩10000円➡8800円(税込) 3東日本編Ⅰ中村浩10000円➡8800円(税込) 4東日本編Ⅱ中村浩10000円➡8800円(税込) 5西日本編Ⅰ中村浩10000円➡8800円(税込) 6西日本編Ⅱ中村浩10000円➡8800円(税込) ■考古学調査研究ハンドブックス(全3巻) 1発掘・調査法岩崎卓也3000円➡2600円(税込) 2整理・保存法茂木雅博3000円➡2600円(税込) 3研究法菊池徹夫3000円➡2600円(税込) ■斎藤忠著作選集(全6巻) 1考古学の基本斎藤忠6800円➡5900円(税込) 2古代朝鮮文化と日本斎藤忠6800円➡5900円(税込) 3古墳文化と壁画斎藤忠6800円➡5900円(税込) 4墳墓の考古学斎藤忠6800円➡5900円(税込) 5仏教考古学と文字資料斎藤忠6800円➡5900円(税込) 6世界考古紀行斎藤忠6800円➡5900円(税込) ■斎藤忠著作選集 続 1アジア文化史の研究斎藤忠6800円➡5900円(税込) 2日本考古学の課題斎藤忠7200円➡6300円(税込) ■須恵器集成図録(全6巻) 1近畿編Ⅰ中村浩9800円➡8600円(税込) 3東日本編Ⅰ斉藤孝正・後藤建一9709円➡8500円(税込) 4東日本編Ⅱ酒井清治・伊藤博幸9709円➡8500円(税込) 2近畿編Ⅱ中村浩・藤原学9709円➡8500円(税込) 5西日本編舟山良一9709円➡8500円(税込) 6補遺・索引編中村浩9709円➡8500円(税込) ■考古学による日本歴史 2産業Ⅰ大塚初重3398円➡2900円(税込) 5政治大塚初重3398円➡2900円(税込) 6戦争大塚初重3400円➡2900円(税込) 9交易と交通大塚初重3689円➡3200円(税込) 10対外交渉大塚初重3398円➡2900円(税込) 12芸術・学芸とあそび大塚初重3400円➡2900円(税込) 15家族と住まい大塚初重3398円➡2900円(税込) 16自然環境と文化大塚初重3398円➡2900円(税込) ■環太平洋文明叢書 1津軽海峡圏の縄文文化安田喜憲2600円➡2200円(税込) 2日本神話と長江文明安田喜憲2000円➡1700円(税込) 3稲作文化にみる中国貴州と日本李国棟2600円➡2200円(税込) 4対馬海峡と宗像の古墳文化安田喜憲・西谷正2600円➡2200円(税込) 5海の人類史【増補改訂版】小野林太郎2600円➡2200円(税込) 6東シナ海と弥生文化安田喜憲・七田忠昭2600円➡2200円(税込) 7テオティワカン嘉幡茂2600円➡2200円(税込) ■環太平洋文明研究 環太平洋文明研究1立命館大学環太平洋文明研究センター2600円➡2200円(税込) 環太平洋文明研究2環太平洋文明研究センター2600円➡2200円(税込) 環太平洋文明研究3立命館大学環太平洋文明研究センター2600円➡2200円(税込) 環太平洋文明研究4立命館大学環太平洋文明研究センター2600円➡2200円(税込) ■環境考古学と富士山 環境考古学と富士山1ふじのくに地球環境史ミュージアム・富士山世界遺産センター2600円➡2200円(税込) 環境考古学と富士山2ふじのくに地球環境史ミュージアム・富士山世界遺産センター2600円➡2200円(税込) 環境考古学と富士山3ふじのくに地球環境史ミュージアム・富士山世界遺産センター2600円➡2200円(税込) 環境考古学と富士山4ふじのくに地球環境史ミュージアム・富士山世界遺産センター2600円➡2200円(税込) 閉じる 旧石器・縄文▽一覧を開く 書名編著者価格注文 ■単行本 東と西の縄文社会福永将大14000円➡12300円(税込) ジョウモン・アート長井謙治2500円➡2200円(税込) 縄文の布増補版尾関清子9000円➡7900円(税込) 縄文の奇跡!東名遺跡増補改訂版佐賀市教育委員会2600円➡2200円(税込) 「縄文玉製品」の起源の研究川崎保12000円➡10500円(税込) 縄文時代早期押型紋土器の広域編年研究岡本東三14000円➡12300円(税込) 山陰における縄文文化の研究柳浦俊一12000円➡10500円(税込) 旧石器時代の知恵と技術の考古学安蒜政雄先生古希記念論文集刊行委員会18000円➡15800円(税込) 日本旧石器時代の起源と系譜安蒜政雄4200円➡3600円(税込) 後期旧石器時代石器群の構造変動と居住行動富樫孝志10000円➡8800円(税込) 超巨大噴火が人類に与えた影響桒畑光博6000円➡5200円(税込) 縄文玉文化の研究大坪志子12000円➡10500円(税込) 縄文社会における土器の移動と交流水沢教子14000円➡12300円(税込) 日本列島人類史の起源松藤和人2800円➡2400円(税込) 九州縄文文化の研究水ノ江和同12000円➡10500円(税込) 人類史と時間情報阿部芳郎10000円➡8800円(税込) 最終氷期における細石刃狩猟民堤隆6600円➡5800円(税込) 検証「前期旧石器遺跡発掘捏造事件」松藤和人1600円➡1400円(税込) 新訂九州縄文土器の研究『九州縄文土器の研究』再販刊行会7600円➡6600円(税込) 日本と東アジアの旧石器考古学松藤和人3800円➡3300円(税込) 環境変化と縄文社会の幕開け藤山龍造5600円➡4900円(税込) 文化としての縄文土器型式川崎保3500円➡3000円(税込) 東アジアのレス―古土壌と旧石器編年松藤和人14000円➡12300円(税込) 注口土器の集成研究鈴木克彦16000円➡14000円(税込) 日本海沿岸地域における旧石器時代の研究麻柄一志7000円➡6100円(税込) 縄文時代集落の研究鈴木保彦12000円➡10500円(税込) 縄文「ムラ」の考古学川崎保3500円➡3000円(税込) 北日本の縄文後期土器編年の研究鈴木克彦16000円➡14000円(税込) 東北地方北部における縄文/弥生移行期論根岸 洋12000円➡10500円(税込) 東と西の縄文社会 縄文後期社会構造の研究福永 将大14000円➡12300円(税込) 身を飾る縄文人ー副葬品から見た縄文社会ー栗島 義明6800円➡5900円(税込) 縄文文化の繁栄と衰退阿部 芳郎6400円➡5600円(税込) 旧石器時代から縄文時代への転換 土器が出現する頃の文化変動白石 浩之14000円➡12300円(税込) 旧石器考古学辞典 四訂版旧石器文化談話会4800円➡4200円(税込) 縄文の衣ー日本最古の布を復元ー【増補版】尾関 清子3000円➡2640円(税込) ■シリーズ縄文集落の多様性 1集落の変遷と地域性鈴木克彦・鈴木保彦5200円➡4500円(税込) 2葬墓制雄山閣編集部5600円➡4900円(税込) 3生活・生業鈴木克彦5500円➡4800円(税込) 4信仰・祭祀鈴木克彦5600円➡4900円(税込) ■先史文化研究の新視点 1東京湾巨大貝塚の時代と社会阿部芳郎3000円➡2600円(税込) 2移動と流通の縄文社会史阿部芳郎2800円➡2400円(税込) 3土偶と縄文社会阿部芳郎2800円➡2400円(税込) 4ハマ貝塚と縄文社会阿部芳郎3000円➡2600円(税込) 5霞ヶ浦の貝塚と社会阿部芳郎3000円➡2600円(税込) 先史文化研究の新視点全5巻セット阿部芳郎12000円➡10500円(税込) ■黒曜石研究センター叢書 1人類と資源環境のダイナミクスⅠ旧石器時代小野昭3000円➡2600円(税込) ■先史文化研究の新展開 1縄文文化の繁栄と衰退阿部芳郎6400円➡5600円(税込) 2身を飾る縄文人栗島義明6400円➡5600円(税込) 閉じる 弥生・古墳▽一覧を開く 書名編著者価格注文 ■単行本 続・邪馬台国論争の新視点片岡宏二2400円➡2100円(税込) 邪馬台国論争の新視点増補版片岡宏二2400円➡2100円(税込) 魏都・洛陽から倭国・邪馬台国へ石野博文2600円➡2200円(税込) 農耕文化複合形成の考古学下設楽博己7500円➡6600円(税込) 再考「弥生時代」―農耕・海・集落―浜田晋介・中山誠二・杉山浩平5800円➡5100円(税込) 北からみた倭国福島雅儀14000円➡12300円(税込) 農耕文化複合形成の考古学上設楽博己7500円➡6600円(税込) 構築と交流の文化史工楽善通先生の傘寿をお祝いする会14000円➡12300円(税込) 初期農耕活動と近畿の弥生社会森岡秀人・古代学協会12000円➡10500円(税込) 古墳時代の日朝交流と金工品土屋隆史12000円➡10500円(税込) 弥生の木の鳥の歌金関恕2800円➡2400円(税込) 考古学と精神文化金関恕・桑原久男6800円➡5900円(税込) 三河国、ここにはじまる!安城市教育委員会・土生田純之2600円➡2200円(税込) 積石塚大全土生田純之16000円➡14000円(税込) 横穴式石室と古墳時代社会太田宏明6200円➡5400円(税込) 東国古墳の終焉と横穴式石室草野潤平12000円➡10500円(税込) 東国古墳時代の文化と交流日高慎8000円➡7000円(税込) 邪馬台国増補版水野正好・白石太一郎・西川寿勝2400円➡2100円(税込) 古墳時代の農具研究河野正訓12000円➡10500円(税込) 埋葬技法からみた古代死生観柏木善治12000円➡10500円(税込) 横穴式石室と東国社会の原像小林孝秀12000円➡10500円(税込) 武蔵堤方権現台遺跡弥生集落・古墳発掘報告坂詰秀一・松原典明20000円➡17600円(税込) 東国古墳時代埴輪生産組織の研究日高慎8000円➡7000円(税込) 弥生時代政治社会構造論柳田康雄7000円➡6100円(税込) シナノにおける古墳時代社会の発展から律令期への展望西山克己12000円➡10500円(税込) 装飾古墳に描かれた渦巻紋と輪廻転生藤田英夫2800円➡2400円(税込) 東日本の弥生時代青銅器祭祀の研究柳田康雄16000円➡14000円(税込) 古墳時代の喪葬と祭祀穂積裕昌16000円➡14000円(税込) 縄文・弥生時代石器研究の技術論的転回上峯篤史15000円➡13200円(税込) 弥生農耕集落の研究浜田晋介8400円➡7300円(税込) 前方後円墳の終焉広瀬和雄・太田博之3600円➡3100円(税込) 東日本の無袖横穴式石室土生田純之4500円➡3900円(税込) 東大寺山古墳と謎の鉄刀東大寺山古墳研究会3600円➡3100円(税込) 卑弥呼は前方後円墳に葬られたか小澤一雅2800円➡2400円(税込) 地域政権の考古学的研究掘大介15000円➡13200円(税込) 初期国家形成過程の鉄器文化野島永12000円➡10500円(税込) 古墳時代の遺跡学板靖18000円➡15800円(税込) 古墳の成立と葬送祭祀古屋紀之9000円➡7900円(税込) 人物埴輪の文化史的研究塚田良道9000円➡7900円(税込) 古墳時代の土器と社会構造坂野和信9500円➡8300円(税込) 弥生時代の戦い橋口達也4000円➡3500円(税込) 東京の古墳を考える品川区立歴史館2800円➡2400円(税込) 古墳時代を考える石野博信3200円➡2800円(税込) 方形周溝墓の研究の今椙山林継・山岸良二3400円➡2900円(税込) 甕棺と弥生時代年代論橋口達也4600円➡4000円(税込) 東海古墳文化の研究中井正幸7600円➡6600円(税込) 古墳出現期の土器交流とその原理比田井克仁5700円➡5000円(税込) 日本横穴墓の形成と展開池上悟7600円➡6600円(税込) 古代の鉄生産と渡来人花田勝弘15000円➡13200円(税込) 古墳時代東国政治史論松尾昌彦6800円➡5900円(税込) 東アジアと江田船山古墳玉名歴史研究会2700円➡2300円(税込) 関東における古墳出現期の変革比田井克仁7800円➡6800円(税込) 古墳時代史論岩崎卓也25000円➡22000円(税込) 考古学から見る邪馬台国菊池徹夫2300円➡2000円(税込) 弥生人の鳥獣戯画香芝市二上山博物館1900円➡1600円(税込) 呪術・巨大古墳と天皇陵佐藤至輝4800円➡4200円(税込) 全国古墳編年集成石野博信4800円➡4200円(税込) 古墳時代寿陵の研究茂木雅博6602円➡5800円(税込) 古墳時代の装飾馬具生産体制古川 匠10000円➡8800円(税込) 農耕文化複合形成の考古学(下)農耕がもたらしたもの設楽 博己6500円➡5700円(税込) 魏都・洛陽から倭都・邪馬台国へ ―『親魏倭王』印の旅―石野 博信2600円➡2200円(税込) 【増補版】邪馬台国論争の新視点―遺跡が示す九州説―片岡 宏二2400円➡2100円(税込) 続・邪馬台国論争の新視点―倭人伝が語る九州説―片岡 宏二2400円➡2100円(税込) 高松塚古墳の材料科学北田 正弘9000円➡7900円(税込) 講座 畿内の古代学 第Ⅲ巻 王宮と王都広瀬 和雄・山中 章・吉川 真司8800円➡7700円(税込) ■新弥生時代のはじまり 1弥生時代の新年代西本豊弘3200円➡2800円(税込) 2縄文時代から弥生時代へ西本豊弘3200円➡2800円(税込) 3東アジア青銅器の系譜春成秀爾・西本豊弘3200円➡2800円(税込) 4弥生農耕のはじまりとその年代西本豊弘3200円➡2800円(税込) 閉じる 世 界▽一覧を開く 書名編著者価格注文 ■単行本 韓日初期複雑社会の集落体系の比較姜東錫12000円➡10500円(税込) ヒトはなぜ海を越えたのか秋道智彌・印東道子2800円➡2400円(税込) オシリスへの贈物吉村作治14000円➡12300円(税込) 新羅考古学研究諫早直人12000円➡10500円(税込) 氷河期の極北に挑むホモ・サピエンス増補版G.フロパーチェフ・E.ギリヤ4800円➡4200円(税込) 北米ノースウエストの人類考古学的研究坂口隆8000円➡7000円(税込) ロクロを挽く女齋籐正憲2400円➡2100円(税込) 韓半島における古代政治体の研究木村光一4800円➡4200円(税込) インドネシアの王都出土の肥前陶磁坂井隆・大橋康二12000円➡10500円(税込) 燕国の考古学石川岳彦10000円➡8800円(税込) ベトナム北部における貿易港の考古学的研究菊池百里子12000円➡10500円(税込) 複雑採集狩猟民とはなにかケネス.M.エイムス・ハーバート.D.G.マシュナー12000円➡10500円(税込) 日本・朝鮮半島の青銅武器研究柳田康雄20000円➡17600円(税込) 後漢魏晋南北朝都城境域研究塩沢裕仁18000円➡15800円(税込) 東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究諫早直人18000円➡15800円(税込) 塩の生産と流通東南アジア考古学会3200円➡2800円(税込) クメール陶器の研究田畑幸嗣4500円➡3900円(税込) 唐代金銀器文様の考古学的研究冉万里14000円➡12300円(税込) 地域の多様性と考古学丸井雅子・青柳洋治先生退職記念論文集編集委員会8000円➡7000円(税込) 新羅・伽耶社会の起源と成長李盛周6400円➡5600円(税込) 古代朝鮮の考古と歴史李成市・早乙女雅博2500円➡2200円(税込) ティラウラコットⅠ本文編中村瑞隆28000円➡24600円(税込) 韓国の前方後円形墳岡内三真5800円➡5100円(税込) 北朝鮮考古学の新発見斎藤忠10000円➡8800円(税込) パキスタン考古学の新発見A・H・ダーニー3689円➡3200円(税込) 東アジア青銅器時代の研究宮本一夫22000円➡19300円(税込) オシリスへの贈物 エジプト考古学の最前線吉村 作治14000円➡12300円(税込) 韓日初期複雑社会の 集落体系の比較 GISを用いた空間考古学的検討姜 東錫12000円➡10500円(税込) ヒトはなぜ海を越えたのか―オセアニア考古学の挑戦―秋道 智彌 印東 道子2800円➡2400円(税込) 古代エジプト全史河合 望2400円➡2100円(税込) 港市・交流・陶磁器 東南アジア考古学研究菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集編集委員会18000円➡15800円(税込) 古代の文身と神々の世界 横断性図像学からのアプローチ桐生 眞輔12000円➡10500円(税込) 河姆渡と良渚 中国稲作文明の起源劉 斌・中村 慎一7500円➡6600円(税込) ■ユーラシア考古学選書 グリフィンの飛翔聖獣からみた文化交流林俊雄3800円➡3300円(税込) 漢代以前のシルクロード川又正智3200円➡2800円(税込) スキタイ騎馬民族国家の歴史と考古雪嶋宏一3800円➡3300円(税込) フクの研究草原考古研究会18000円➡15800円(税込) グラヴェット文化のヴィーナスの像竹花和晴4500円➡3900円(税込) ユーラシアの石人第二版林俊雄3500円➡3000円(税込) 閉じる その他▽一覧を開く 書名編著者価格注文 ■単行本 災害を語り継ぐ普及版関俊明6500円➡5700円(税込) 古代造瓦史普及版山崎信二5500円➡4800円(税込) 日本と古代東北アジアの文化川崎保8000円➡7000円(税込) 山岳霊場の考古学的研究時枝務4600円➡4000円(税込) 近世大名葬制の基礎的研究松原典明12000円➡10500円(税込) 近世京焼の考古学的研究角谷江津子12000円➡10500円(税込) 東国の図像板碑拓影集村田和義24000円➡21100円(税込) 近代日本の戦争遺跡研究菊池実20000円➡17600円(税込) 近世大名墓の成立大名墓研究会2400円➡2100円(税込) 近世大名葬制の考古学的研究松原典明8000円➡7000円(税込) 木製品から考える地域社会樋上昇7600円➡6600円(税込) わが国古代寺院にみられる軍事的要素の研究甲斐弓子6800円➡5900円(税込) 「聖嶽」事件「聖嶽」名誉毀損訴訟弁護団2800円➡2400円(税込) 日本古代寺院造営の諸問題森郁夫8800円➡7700円(税込) 墓から探る社会川崎市市民ミュージアム・土生田純之2800円➡2400円(税込) 墓前祭祀と聖所のトポロジー水谷類2800円➡2400円(税込) 廟墓ラントウと現世浄土の思想水谷類2800円➡2400円(税込) 近世宗教考古学の研究松原典明6800円➡5900円(税込) 近世大名家墓所の調査坂詰秀一20000円➡17600円(税込) 近世陶磁器の考古学森本伊知郎7600円➡6600円(税込) 東京の貝塚を考える坂詰秀一・品川歴史館2800円➡2400円(税込) 祭祀考古学の研究大平茂12000円➡10500円(税込) 中世京都の軌跡鋤柄俊夫2800円➡2400円(税込) 「赤い土器のクニ」の考古学川崎保4000円➡3500円(税込) 近世の好古家たち國學院大學日本文化研究所3200円➡2800円(税込) 信濃国の考古学川崎保3800円➡3300円(税込) 「シナノ」の王墓の考古学川崎保3800円➡3300円(税込) 伝説と史実のはざま比田井克仁2800円➡2400円(税込) 私の考古遍歴坂詰秀一3800円➡3300円(税込) 近世漆器の産業技術と構造北野信彦5000円➡4400円(税込) 修験道の考古学的研究時枝務5700円➡5000円(税込) 新橋駅発掘考古学から見た近代福田敏一2600円➡2200円(税込) 尾崎喜佐雄博士調査収集考古遺物・調査資料目録群馬大学教育学部3000円➡2600円(税込) 東京国立博物館所蔵板碑集成東京国立博物館8000円➡7000円(税込) 日本印章史の研究久米政雄15000円➡13200円(税込) 新橋駅の考古学福田敏一4600円➡4000円(税込) 江見水蔭「地底探検記」の世界江見水蔭・斎藤忠15000円➡13200円(税込) 釈迦の故城を探る‐推定カピラ城跡の発掘中村瑞隆1500円➡1300円(税込) 仏教考古学の構想坂詰秀一4800円➡4200円(税込) 祭祀空間・儀礼空間國學院大學日本文化研究所3000円➡2600円(税込) 聖武天皇と国分寺関東古瓦研究会4000円➡3500円(税込) 武蔵野事典武蔵野文化協会12000円➡10500円(税込) 火山灰考古学と古代社会 十和田噴火と蝦夷・律令国家丸山浩治6000円➡5200円(税込) 地域を活かすフィールドミュージアム ―波佐見焼窯業地のまちづくり―落合知子 波佐見町教育委員会3200円➡2800円(税込) 中近世和鏡の研究青木 豊9000円➡7900円(税込) 21世紀の博物館学・考古学青木豊先生古稀記念発起人会18000円➡15800円(税込) 近世大名墓の展開 考古学から大名墓を読み解く大名墓研究会2400円➡2100円(税込) ■石造文化財 石造文化財1佛教石造文化財研究所2000円➡1700円(税込) 石造文化財2佛教石造文化財研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財3石造文化財調査研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財4石造文化財調査研究所2000円➡1700円(税込) 石造文化財5石造文化財調査研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財6石造文化財調査研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財7石造文化財調査研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財8石造文化財調査研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財9石像文化財調査研究所3000円➡2600円(税込) 石造文化財10石造文化財調査研究所2500円➡2200円(税込) 石造文化財11石造文化財調査研究所2500円➡2200円(税込) 石造文化財12石造文化財調査研究所3300円➡2600円(税込) 閉じる