書籍ジャンル

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2572件の商品がございます。
⑥ 張猛龍碑・高貞碑

⑥ 張猛龍碑・高貞碑

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639005377
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
⑤ 鄭道昭鄭羲下碑

⑤ 鄭道昭鄭羲下碑

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639005360
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
⑮ 礼器碑・木簡

⑮ 礼器碑・木簡

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639005278
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
⑭ 呉譲之宗武帝勅・呉大澂説文部首・呉昌碩修震沢許塘記

⑭ 呉譲之宗武帝勅・呉大澂説文部首・呉昌碩修震沢許塘記

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639005261
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
⑬ 石鼓文・泰山刻石

⑬ 石鼓文・泰山刻石

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639005254
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
⑪ 王羲之十七帖・智永真草千字文

⑪ 王羲之十七帖・智永真草千字文

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639005018
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
⑩ 空海風信帖・灌頂記・伝嵯峨天皇李〓詩 伝橘逸勢伊都内親王願文

⑩ 空海風信帖・灌頂記・伝嵯峨天皇李〓詩 伝橘逸勢伊都内親王願文

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004806
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
⑨ 唐太宗温泉銘・〓遂良哀冊文・枯樹賦・顔真卿三稿

⑨ 唐太宗温泉銘・〓遂良哀冊文・枯樹賦・顔真卿三稿

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004790
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
⑧ 王羲之蘭亭序・集王聖教序・王羲之尺牘集

⑧ 王羲之蘭亭序・集王聖教序・王羲之尺牘集

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004783
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
④ 顔真卿大字麻姑仙檀記・自書告身

④ 顔真卿大字麻姑仙檀記・自書告身

編著者 :
伊牟田 敏充  杉山 和雄  寺崎 昌男  山本 四郎 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004561
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
品切
詳細を見る
② 虞世南孔子廟堂碑・欧陽詢化度寺碑

② 虞世南孔子廟堂碑・欧陽詢化度寺碑

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004554
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
① 欧陽詢九成宮醴泉命・皇甫誕碑

① 欧陽詢九成宮醴泉命・皇甫誕碑

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004547
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
③ 〓遂良孟法子碑・雁塔聖教序

③ 〓遂良孟法子碑・雁塔聖教序

編著者 :
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004332
シリーズ名 :
書道基本名品集
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
現代書 全3巻

現代書 全3巻

編著者 :
価格 :
26,400 円
初版年月日 :
19830101
ISBNコード :
9784639002901
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
【9/25発売】変体がな解読字典 新装版

【9/25発売】変体がな解読字典 新装版

編著者 :
竹田 悦堂 
価格 :
2,970 円
初版年月日 :
2025/9/25
ISBNコード :
9784639030751
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「変体がな」が簡単に読める!!
字の書きはじめの形(点・横線・縦線・斜線・曲線)で引ける画期的な字典が〈新装版〉としてついに復刊。
古筆・茶掛の鑑賞、古文書の解読に最適!


今日でも、文学・和歌・俳句・書道の世界では、変体かな・万葉かな・草かなとして使用されています。また明治以前に書写された古文書・古文献・古書籍類は、当然のことながら、旧かな遣いで変体かな・万葉かな・草かなで書写されています。これらを研究・読解するためには専門的な知識が必要であり、適当な辞書もなく、方法もなく、長年訓練を積んだ経験者によってしか読み取る方法は、現在のところありません。そこで、従来から使用されて来たかな文字を分類して、一歩ずつ読み取る方法を考案してみました。 (「はじめに」より)
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る