在庫あり

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
1150件の商品がございます。
史料学遍歴

史料学遍歴

編著者 :
東野治之 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2017/1/25
ISBNコード :
9784639024620
在庫状況 :
在庫あり
概要文
古典文献の広範な知識を背景に、厳格に史料を読み解く。
平易な文章で綴られる謎解きの先に、豊かな歴史世界が広がる。
数量:
詳細を見る
現代語訳 蓮華面経

現代語訳 蓮華面経

編著者 :
仁科 龍 
価格 :
1,980 円
初版年月日 :
2017/1/20
ISBNコード :
9784639024590
在庫状況 :
在庫あり
概要文
釈迦最期の時、涅槃の場で語られる仏教の未来図
釈迦入滅後の破戒比丘たちの出現と教団の危機、フン族王ミヒラクラ(蓮華面)によるガンダーラ仏教への弾圧と破壊の地獄絵を予言する経典全文を初めて現代語に翻訳する。


「蓮華面経」とは――
二巻。仏が三月後に入滅することを阿難(あなん)に告げた後、仏滅後の未来の世界を描写する経典。阿輸迦(アショーカ)王が八万四千の塔を建立すること、破戒の比丘・比丘尼が現れ、蓄財し、非梵行を行い、阿羅漢を詐称し、殺生を行い、ついには仏法を毀滅すること、罽賓国(けいひんこく)の阿羅漢が十二部経を編纂し、諸論を造ること、蓮華面という名の冨蘭那外道(ふらんなげどう)の弟子が仏法を破壊することを願い、未来世に国王に生まれ変わって仏鉢を破砕するので仏法が衰えること、破砕された仏鉢は北方へと伝えられ、人びとに供養され、再び仏法が起こること、しかし遂に仏法は地を払い、仏鉢は弥勒仏(みろくぶつ)の出現まで婆伽(しゃか)竜王の宮中に保持されることなどが説かれる。ここにはいわゆる仏教の末法史観と未来仏思想とが説かれているが、それにとどまらず、この経典の描写がフン族の侵入という歴史的事実に支えられたものであることが山田龍城によって指摘されている。
※弊社刊「大蔵経全解説大事典」より抜粋
数量:
詳細を見る
日本刀を研ぐ 第三版

日本刀を研ぐ 第三版

編著者 :
永山 光幹 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2017/01/10
ISBNコード :
9784639024576
在庫状況 :
在庫あり
概要文
人間国宝が語る、研磨の極意と刀の見方。
幕末から戦後までの研磨史、日本刀を研ぐ技術、そして研師としての心構えをわかりやすく述べる。
それに留まらず、次代の研師育成にも心を砕いた著者が、その心の内をも語る。
数量:
詳細を見る
季刊考古学113号 日韓考古学の新潮流

季刊考古学113号 日韓考古学の新潮流

編著者 :
宮本 一夫 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2010/10/25
ISBNコード :
9784639021599
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
近年めざましい韓国考古学の新展開をテーマに、最新の動向を整理するとともに、執筆陣が各々自説を展開する。それら新動向が日本考古学や日韓交流史に与える影響を示し、日韓考古学の新たな潮流をまとめる。
数量:
詳細を見る
続・ムシの考古学

続・ムシの考古学

編著者 :
森 勇一 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2016/12/25
ISBNコード :
9784639024569
在庫状況 :
在庫あり
概要文
ムシの化石が人の歴史を教えてくれる!
人の生活圏内にどんなムシたちがいたかは、当時の生活環境を知る上で大きな手がかりとなる。
人とムシとの関わりをあまたのエピソードを交え、縦横に語り尽くす。好評を博した「ムシの考古学」の続刊。
数量:
詳細を見る
国立劇場・歌舞伎の型1 仮名手本忠臣蔵

国立劇場・歌舞伎の型1 仮名手本忠臣蔵

編著者 :
十一世田中傳左衛門  十三世片岡仁左衛門  神山 彰  国立劇場芸能調査室 
価格 :
1,980 円
初版年月日 :
2016/12/20
ISBNコード :
9784639024545
在庫状況 :
在庫あり
概要文
色褪せない先人の言葉が綴られた本書は、ファンの方々、識者の方々を含めて、広く歌舞伎界でご覧になっていただきたいものです。 ――十五世 片岡仁左衛門

十五世片岡仁左衛門丈 ご推薦 !
檜舞台の熱も冷めやらぬ終演後、国立劇場楽屋で本音で語り合う、名優と名囃子方――
十三世片岡仁左衛門と、十一世田中傳左衛門。二人の人間国宝が語った、色褪せることのない「芸」の真髄。
国立劇場の資料として収蔵され、長らく一般に発売されることのなかったファン垂涎の「幻の芸談集」堂々刊行 !
数量:
詳細を見る
日本を知る〈芸能史〉下 生命の更新

日本を知る〈芸能史〉下 生命の更新

編著者 :
田口 章子 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2016/12/20
ISBNコード :
9784639024583
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「芸能と芸道」が根幹を成す日本の伝統文化。
その独自性と普遍性を、第一線で活躍する専門家が実演をまじえて解説する、好評の公開連続講座、待望の書籍化。
下巻のテーマは「生命の更新」。人は芸能に参加することで、神と交流するだけでなく死と生を体験し生まれ変わる。
芸能や芸道を通して日本人の伝統的価値観を知る、”体験する芸能史”の第二弾刊行!
数量:
詳細を見る
「仁」の原義と古代の數理 ― 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として ―

「仁」の原義と古代の數理 ― 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として ―

編著者 :
平㔟 隆郎 
価格 :
26,400 円
初版年月日 :
2016/12/10
ISBNコード :
9784639024538
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「仁」と「天理」はどう語られてきたか――
『春秋』三伝・『論語』等の先秦史料から二十四史と「侯馬盟書」等の出土資料をくまなく渉猟して「仁」の原義とその変質、「天理」観との関わりを究明し、それら観念と暦・天文・度量衡・十二方位・楽・易との関係、建築物への図形的表象に説き及ぶ。
数量:
詳細を見る
三角縁神獣鏡・ 同笵(型)鏡論の向こうに

三角縁神獣鏡・ 同笵(型)鏡論の向こうに

編著者 :
鈴木 勉 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2016/12/5
ISBNコード :
9784639024217
在庫状況 :
在庫あり
概要文
三角縁神獣鏡を含む青銅鏡1000面以上の三次元計測のデータベースを元に、復元研究と製作技術論的視点から三角縁神獣鏡「出吹き」生産を唱え、「前方後円墳体制論」に再検討を迫る。
数量:
詳細を見る
雄山閣アーカイブス 塩の日本史

雄山閣アーカイブス 塩の日本史

編著者 :
廣山 堯道 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2016/11/25
ISBNコード :
9784639024552
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本人はどのように塩を作り、塩と関わってきたのか。
製塩のための設備や用具、製塩技法、塩にまつわる言葉の数々。さらには製塩業の経営や塩の流通と消費など、塩と日本人のつきあいを様々な視点から浮かび上がらせる名著、ここに復刊!
数量:
詳細を見る
日本を知る〈芸能史〉上巻 アジアの視点

日本を知る〈芸能史〉上巻 アジアの視点

編著者 :
田口 章子 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2016/10/31
ISBNコード :
9784639024507
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「芸能と芸道」が根幹を成す日本の伝統文化。
その独自性と普遍性を、第一線で活躍する専門家が実演をまじえて解説する、好評の公開連続講座、待望の書籍化。
上巻のテーマは「アジアの視点」。
海の彼方から列島にうち寄せた芸能の波は、日本の芸能にどのような影響を与えたのか。
”体験する芸能史”ここに開講!
数量:
詳細を見る
三河―交流からみる地域形成とその変容―

三河―交流からみる地域形成とその変容―

編著者 :
地方史研究協議会 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2016/10/25
ISBNコード :
9784639024514
在庫状況 :
在庫あり
概要文
三河という地域が東三河・西三河のみならず、周辺地域と「交流」をしな がら、原始から現代までにどのような地域形成がなされ、あるいは変容していったのかについて明らかにする。




本書掲載の図表内に誤りがありました。
下記の通りお詫びして訂正させて頂きます。
16頁図2 秋葉道略図内スケール
誤:1km→正:20km
数量:
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第四巻

中近世陶磁器の考古学 第四巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2016/10/25
ISBNコード :
9784639024521
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
中近世における世界・日本各地の陶磁器研究の最新研究成果を網羅。
各地・各時代に生産され流通し使用された陶磁器の一連の流れと変化のなかで、過去の人々の生活の一端を浮彫にする。
数量:
詳細を見る
敵討の歴史

敵討の歴史

編著者 :
大隈 三好 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2016/10/25
ISBNコード :
9784639024385
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
在庫あり
概要文
歌舞伎などの、非常に多くの演目で扱われている敵討。
はじめは復讐心の自然な発露であった敵討は、武士道が完成する江戸時代には様々な規則が設けられるに至った。
江戸時代を中心に、神代から明治までの敵討を取り上げ、日本人と敵討の関係を浮き彫りにする。
敵討という行為を通じ日本人の精神に思いを馳せる一書、堂々の復刊!
数量:
詳細を見る
季刊考古学137号 古墳時代・渡来人の考古学

季刊考古学137号 古墳時代・渡来人の考古学

編著者 :
亀田 修一  土生田 純之 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2016/11/01
ISBNコード :
9784639024453
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
朝鮮半島の発掘調査の成果を受けて日本列島資料と比較研究が進み、時期や地域ごとに渡来人の多様な姿が描けるようになってきた。渡来人たちはどのように渡って来て,どのように暮らしたのか。そしてどのように日本列島の人々と同化していったのか。最新の研究成果を示す。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る