クリックして画像を拡大
講座 畿内の古代学 第Ⅳ巻 軍事と対外交渉

講座 畿内の古代学 第Ⅳ巻 軍事と対外交渉

書名 : 講座 畿内の古代学 第Ⅳ巻 軍事と対外交渉
編著者 : 広瀬 和雄 山中 章 吉川 真司
価格 : 7,700 円
初版年月日 : 2022/09/10
ISBNコード : 9784639027706
シリーズ名 : 講座 畿内の古代学
在庫状況 : 在庫あり
  • 数量:
シリーズ一覧

この商品に関するお問い合わせ

体裁

21cm/A5判上製・カバー/332頁

内容紹介

畿内の様相を古墳時代から古代にかけて、通観する初めてのシリーズ。
第4巻では、日本の古代王権がどのような中央軍事圏を構築したのか、列島内外の諸勢力との交渉に際して王権膝下地域でどのような地域編成がなされたのかを考察することで、畿内という行政地域の実効性を評価するための手がかりを得る。

著者紹介

広瀬和雄(ひろせ かずお)
1947年京都市生まれ
大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授
現在、国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授
〈主な著書〉『前方後円墳国家』(角川選書、2003年、中公文庫、2017年)、『古墳時代政治構造の研究』(塙書房、2007年)、『前方後円墳の世界』(岩波新書、2010年)、『カ ミ観念と古代国家』(角川叢書、2010年)、『古墳時代を再考する』(同成社、2013年)


山中 章(やまなか あきら)
1948年京都市生まれ
現在、三重大学名誉教授
〈主な著書〉
『日本の古代遺跡28 京都Ⅱ』(共著、保育社、1992年)、『日本古代都城の研究』(柏書房、1997年)、『長岡京研究序説』(塙書房、2001年)、『平安京とその時代』(編著、思文閣出版、2009年)

吉川真司(よしかわ しんじ)
1960年奈良県生まれ
京都大学助手、同助教授(准教授)を経て、現在、京都大学教授
〈主な著書〉『律令官僚制の研究』(塙書房、1998年)、『シリーズ日本古代史3 飛鳥の都』(岩波新書、2011年)、『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』(講談社学術文庫、2018年)、『律令体制史研究』(岩波書店、2022年)

目次

序論(吉川真司)
畿内と軍事/畿内と対外交渉・華夷秩序


第1章 畿内と軍事

畿内の兵制(田中晋作)
はじめに/甲冑出土古墳の推移/軍事エリートから軍事構成員へ/おわりに

古代王宮の護り(市 大樹)
衛府の武力/衛府の警備場所/王宮の通行規制

畿内近傍の牧と馬寮の馬(山口英男)
はじめに/牧繋飼馬の理解について/国飼馬/近都牧/馬寮所属の馬/諸制度の特徴をめぐる問題/おわりに

京・畿内の変乱(吉川敏子)
はじめに/壬申の乱/藤原仲麻呂の乱/おわりに

三関の設置―畿内東隣地域と王権―(永田英明)
「三関」とは何か/三関の軍備と「固関」/畿内東隣地域のなかの三関/おわりに


第2章 畿内と対外交渉

中国系渡来文化と畿内(上野祥史)
はじめに/一・二世紀の交渉/三世紀の交渉/四世紀の交渉/五世紀の交渉/六世紀の交渉/中国との交渉と中国文化の故地/物証と体系/おわりに

五・六世紀の渡来人(遠藤慶太)
はじめに―五・六世紀の起点と渡来人―/「才伎」と「博士」/フミヒトたち/配置された渡来人/融合する新旧の渡来人/むすび―フミヒトと外交―

七・八世紀の渡来系移住民(田中史生)
はじめに/律令国家と「帰化人」/倭国の渡来人受容と「帰化人」/渡来系移住民の移配地/おわりに

「京」・難波における外交儀礼(田島 公)
はじめに―未開の王の禁忌と外交儀礼―/倭王権の世界観と五世紀の「京」と「ウチツクニ」における外交儀礼/六世紀の王宮と難波館、相楽館・高楲館、阿斗館における外交儀礼/七世紀の王宮、難波館における外交儀礼/律令国家の京・難波館・山科における外交儀礼―むすびにかえて―

京・難波における国際交易(榎本淳一)
はじめに/天平勝宝四年来日の新羅使と「買新羅物解」/国際交易における人とモノ/国際交易の場と方法/おわりに


第3章 畿内と華夷秩序 

つくられた華夷思想(広瀬和雄)
はじめに/「隼人」と大隅の古墳時代/蝦夷と律令国家/イデオロギー政策の華夷思想/おわりに

隼人と服属儀礼(永山修一)
はじめに/隼人の登場と朝貢開始―七世紀まで―/隼人の服属儀礼の変容―八世紀代―/隼人の消滅と畿内隼人―九世紀以降―/おわりに

エミシと畿内の儀礼(河内春人)
はじめに/エミシの誓約/夷狄認識の形成と儀礼/律令制と「蝦夷」/おわりに


コラム
水城・大野城・基肄城、大宰府(小鹿野亮)
石神遺跡と郡山遺跡(村田晃一)

購入者レビュー

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

ページトップへ戻る