シリーズ

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
1197件の商品がございます。
1 総論・研究史

1 総論・研究史

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19930920
ISBNコード :
9784639011545
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
13 東アジアの中の古墳文化

13 東アジアの中の古墳文化

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19930219
ISBNコード :
9784639011392
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
12 古墳の造られた時代

12 古墳の造られた時代

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19921020
ISBNコード :
9784639011170
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
概要文
集落の分析と集団関係、婚姻と家族形態、墓制の変化と被葬者、信仰や思想など、「古墳」の造られた時代背景をイメージする。
数量:
詳細を見る
7 古墳 Ⅰ - 墳丘と内部構造 -

7 古墳 Ⅰ - 墳丘と内部構造 -

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,740 円
初版年月日 :
19920420
ISBNコード :
9784639010906
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
概要文
古墳のかたち、埋葬施設の構造をはじめ、周濠・葺石・埴輪列などの要素を検討し、時期的・地域的に変化していく古墳を把握する。
数量:
詳細を見る
8 古墳 Ⅱ - 副葬品 -

8 古墳 Ⅱ - 副葬品 -

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
4,070 円
初版年月日 :
19911108
ISBNコード :
9784639010685
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
概要文
古墳に納められた副葬品には、武器、武具、生産用具、装身具など様々なものがある。
それらの組合せや配列状況から、古墳時代人の思想を探る。
詳細を見る
9 古墳 Ⅲ - 埴輪 -

9 古墳 Ⅲ - 埴輪 -

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,740 円
初版年月日 :
19920106
ISBNコード :
9784639010623
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
概要文
時期により地域によって様々な組合せで配列されている埴輪。
それらの出現の理由、種類、編年、あるいは地域性と技術交流のあり方などについて分析。
数量:
詳細を見る
5 生産と流通 Ⅱ

5 生産と流通 Ⅱ

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19910925
ISBNコード :
9784639010562
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
6 土師器と須恵器

6 土師器と須恵器

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
4,070 円
初版年月日 :
19910520
ISBNコード :
9784639010302
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
品切
概要文
この時代を代表する土師・須恵二つの土器は、いかなる変容をたどりつつ、各地域に特徴的に根を下ろしていったか、また伝播していったかを検証する。
詳細を見る
3 生活と祭祀

3 生活と祭祀

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,740 円
初版年月日 :
19910320
ISBNコード :
9784639010210
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
在庫僅少
概要文
衣服の形、髪形、日常の備品、食物などを通して生活の実態を究明し、またその生活に深くかかわる多くの神々とそのまつりを語る。
数量:
詳細を見る
4 生産と流通 Ⅰ

4 生産と流通 Ⅰ

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19910118
ISBNコード :
9784639010081
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
品切
詳細を見る
10 地域の古墳 Ⅰ - 西日本 -

10 地域の古墳 Ⅰ - 西日本 -

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,740 円
初版年月日 :
19901105
ISBNコード :
9784639009931
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
概要文
西日本各地の古墳が、何を基盤として成立し、発展し、終末に至ったのか。
中央とのかかわりの中から、地方政権を担った首長系譜の流れを捉える。
数量:
詳細を見る
11 地域の古墳 Ⅱ - 東日本 -

11 地域の古墳 Ⅱ - 東日本 -

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,740 円
初版年月日 :
19900905
ISBNコード :
9784639009801
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
在庫僅少
概要文
古墳築造の創建期や築造者の確定の問題、さらには周辺地域との交流の様相など、古墳時代の中心地畿内と比較しつつ、その実相を明らかにする。
数量:
詳細を見る
2 集落と豪族居館

2 集落と豪族居館

編著者 :
岩崎 卓也  石野 博信  河上 邦彦  白石 太一郎 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19900604
ISBNコード :
9784639009610
シリーズ名 :
古墳時代の研究
在庫状況 :
美本なし
概要文
家屋文鏡や家形埴輪からイメージされる首長居館や個々の住居と集落など、建物の種類・構造・利用の仕方・地域差など古墳時代人の生活の場を復原。
数量:
詳細を見る
【7/25発売】季刊考古学172 特集:黒曜石考古学が拓く新たな研究の地平

【7/25発売】季刊考古学172 特集:黒曜石考古学が拓く新たな研究の地平

編著者 :
堤 隆  池谷 信之 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2025/8/1
ISBNコード :
9784639030645
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学172号
特集 黒曜石考古学が拓く新たな研究の地平
黒曜石考古学の視点と方法(池谷信之)
分析科学と黒曜石考古学
波長分散型蛍光X線分析による西北九州の黒曜石基準試料の標準化に向けた取り組み(隅田祥光・川道寛・片多雅樹)
p-XRFを用いた黒曜石原産地推定(金井拓人)
黒曜石「晶子形態法」復活の目的と成果(中村由克)
黒曜石水和層法―水和メカニズムからの展望―(中沢祐一)
列島原産地の開発と利用
北海道白滝原産地の特徴と原石利用(鈴木宏行)
頁岩地帯,本州東北部における黒曜石の動態―先史時代の深浦・男鹿産を中心に―(青木要祐)
関東域における海と山の黒曜石資源利用の動態―神津島・伊豆・箱根・高原山原産地をめぐって―(諏訪間順)
信州産黒曜石の旧石器ロジスティクス(堤隆)
隠岐原産地の開発と利用(今岡友佳・丹羽野裕)
腰岳黒曜石原産地をめぐる人類活動(芝康次郎)
黒曜石考古学の実践
広原遺跡群再訪―中部高地黒曜石原産地における人間行動―(島田和高)
信州黒曜石による男女倉システムの広がりと始まり(須藤隆司)
縄文時代前期後半の関東地方への信州系黒曜石の供給(保坂康夫・金井拓人・池谷信之)
縄文時代中期から後期への黒曜石供給の変化と社会組織(池谷信之)
縄文時代における黒耀石の採掘活動(大竹幸恵)
続縄文社会の変容と黒耀石の流通(大塚宜明)
湯ヶ峰下呂石原産地における石質利用の変化とその要因について―柳又遺跡における下呂石製石器群の分析から―(平井義敏)
黒曜石の意味する世界
黒曜岩研究の展望(田村隆)
稀少で輝きを放ち,象徴的な存在―中期完新世パプアニューギニアの社会的紐帯を築いた黒曜石製有茎石器―(ロビン・トレンス/訳:島田和高)
最近の発掘から
洞窟遺跡にみる縄文草創期の生活痕跡―群馬県東吾妻町仙人窟―(栗島義明)
リレー連載・考古学の旬 第30回
古墳の被葬者像(下垣仁志)
リレー連載・私の考古学史 第21回
行政内研究者として(岸本道昭)
連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第3回
浜松市博物館と蜆塚遺跡,伊場遺跡(鈴木京太郎)
和歌山県立紀伊風土記の丘―特別史跡岩橋千塚古墳群―(藤井幸司)
数量:
詳細を見る
【4/25発売】季刊考古学171 特集:骨角製装身具類からみえる縄文社会

【4/25発売】季刊考古学171 特集:骨角製装身具類からみえる縄文社会

編著者 :
川添 和暁 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2025/4/25
ISBNコード :
9784639030379
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学171 特集 骨角製装身具類からみえる縄文社会

骨角器研究と骨角製装身具類研究―社会集団様相へのアプローチ―(川添和暁)

骨角製装身具類の地域様相
 北海道島(縄文・続縄文期)(青野友哉)
 東北地域(骨角牙製品)(川添和暁)
 東北地域(貝輪)(山田凛太郎)
 西関東・長野(吉永亜紀子)
 新潟・北陸・関西地域(川添和暁)
 東海地域―渥美半島の着装資料を中心に―(増山禎之)
 中国・四国地域(田嶋正憲)
 九州島(中尾篤志)

特定素材・器種からみる装身具類
 鹿角製装身具類からみえる地域間関係(川添和暁)
 関東地方におけるベンケイガイ製貝輪の生産と流通(阿部芳郎)
 サメ製装身具―サメ椎骨製耳飾を中心に―(中沢道彦)
 骨角器に利用された動物質素材の使われ方(樋泉岳二)

他素材から見る装身具類
 緑色系石材の位相(栗島義明)
 貝輪(連着)形土製品(高橋満)
 土製垂飾―関東地方の縄文時代中期の土製大珠を中心として―(宮内慶介)
 土製耳飾り(吉岡卓真)

他装身具共伴・着装人骨
 装身具着装人骨の埋葬属性(山田康弘)
 装身具着装人骨の食生活からみた縄文社会の階層性(米田穣・水嶋宗一郎・佐宗亜衣子)
 骨角製装身具類における痕跡学的研究(鹿又喜隆)

最近の発掘から
横穴式石室の2人の被葬者―島根県出雲市上塩冶築山古墳―(坂本豊治・奥山誠義・北井利幸・河﨑衣美・中尾真梨子・小倉頌子)
若宮大路周辺遺跡群出土の木造人物像―神奈川県鎌倉市若宮大路周辺遺跡群―(小野田宏)

リレー連載・考古学の旬 第29回
石人石馬はなぜ壊されたのか―群像を樹立する葬送儀礼の背景―(河野一隆)

リレー連載・私の考古学史 第20回
ただひたすらモノを見る(石川日出志)

連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第2回
遺跡と博物館とまちづくり(宮坂清)
兵庫県立考古博物館―ふれる・体感する考古学のワンダーランド―(岡本一秀・山本誠)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る