表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
254件の商品がございます。
「赤い土器のクニ」の考古学

「赤い土器のクニ」の考古学

編著者 :
川崎 保 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2008/04/02
ISBNコード :
9784639020295
在庫状況 :
在庫あり
概要文
紀元前後の弥生時代―中部高地に展開した「赤い土器」文化圏の背景にあるものは―。
磨製石器の生産と流通からみたムラとムラのネットワーク、青銅器・鉄器とそれを模した石製品が語る祭りとその系譜、土器・石器や墓からみた「シナノ」北南の相違とその推移―等、前方後円墳出現以前の地域社会の動態を浮き彫りにする。
数量:
詳細を見る
信濃国の考古学

信濃国の考古学

編著者 :
川崎 保 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2007/09/05
ISBNコード :
9784639019930
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「信濃的世界」の形成から「信濃国」の成立へ。
分水嶺で南北に、フォッサマグナで東西に分断された地域が、どのようにして一つのまとまった領域を形成し、やがて信濃国の成立にいたったのか。
古代寺院・官衙遺跡、条里遺構、出土瓦・木簡などの考古学・歴史学的分析だけでなく、古代祭祀や民具、歴史地理学の視点から信濃的世界成立の背景に迫る。
数量:
詳細を見る
「シナノ」の王墓の考古学

「シナノ」の王墓の考古学

編著者 :
川崎 保 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2006/12/25
ISBNコード :
9784639019572
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「信濃的世界」の形成過程。
前方後方墳の時代から大型前方後円墳の出現、そして長野盆地から伊那盆地への王墓の移動のなかで地域社会はどう変わったか。
首長墓と支配領域、古墳の築造規格と首長の系譜、水運と馬産、積石塚と渡来人、稲作文化と雑穀文化など、さまざまな視点から政治的領域の成立と変容の過程を追う。
数量:
詳細を見る
縄文「ムラ」の考古学

縄文「ムラ」の考古学

編著者 :
川崎 保 
価格 :
3,850 円
初版年月日 :
2006/03/30
ISBNコード :
9784639019213
在庫状況 :
在庫あり
概要文
縄文時代の集落はどんなすがたをしていたか。
炉の形の違いは何を意味するか、無文土器はどこでどのように使われたか、土器材料の粘土や製作技術の違いから何がわかるか、柄鏡形敷石住居の出現にどんな背景があったか、発掘調査の成果からどこまで縄文ムラの復元が可能か、中部高地の縄文文化に海の要素がみられるのはなぜか…ヒトとモノの動きから縄文ムラの実像に迫る。
数量:
詳細を見る
魂 その原形をめぐって

魂 その原形をめぐって

編著者 :
狩野 敏次 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2017/05/25
ISBNコード :
9784639024903
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「魂」とはなにか?
神話、説話、物語をめぐり探る日本人の魂(ゴースト)観!
数量:
詳細を見る
木と水のいきものがたり―語り継がれる生命の神秘―

木と水のいきものがたり―語り継がれる生命の神秘―

編著者 :
狩野 敏次 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2014/4/10
ISBNコード :
9784639023067
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
赤子の“魂”は他界から、木や水を媒介にして、この世にやってくる。
    古今東西の神話や説話を紐解き、「赤ちゃん誕生」にみる人の普遍的な他界観を考察する。
数量:
詳細を見る
闇のコスモロジー

闇のコスモロジー

編著者 :
狩野 敏次 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2011/02/25
ISBNコード :
9784639021735
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
我々の傍らに存在する闇は別の世界へと通じている。
―闇と人、魂と肉体の関係から現代に通じる死生観に迫る。
暮らしにまつわる様々な事柄を多角的な視点から見つめなおす新シリーズ第一弾。
数量:
詳細を見る
昔話にみる山の霊力 - なぜお爺さんは山ヘ柴刈りに行くのか -

昔話にみる山の霊力 - なぜお爺さんは山ヘ柴刈りに行くのか -

編著者 :
狩野 敏次 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2007/03/22
ISBNコード :
9784639019657
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本昔話、お伽噺の常套句から、私たち日本人の記憶より失われて久しい「柴刈り」と「洗濯」の真の意味について大胆な仮説を試みる。
数量:
詳細を見る
フィールドに吹く風

フィールドに吹く風

編著者 :
香月 洋一郎 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2010/04/12
ISBNコード :
9784639021261
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「まず歩いてみるこっちゃ」―宮本常一のこの言葉から始まったフィールド・ワーク。
ふと立ち止まった時によみがえる彼の言葉―。
「地域とは」「伝承とは」「方法とは」「聞き書きとは」。
風の旅に吹かれての思考デッサン帖。
数量:
詳細を見る
海士のむらの夏

海士のむらの夏

編著者 :
香月 洋一郎 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2008/12/24
ISBNコード :
9784639020660
在庫状況 :
在庫あり
概要文
海士がオヨグ(素潜り漁)、熱い夏の日々から、彼等の語りを中心に列島漁撈文化の一端を鮮やかに描く珠玉の民俗誌。
数量:
詳細を見る
9 民具と民俗

9 民具と民俗

編著者 :
香月 洋一郎  野本 寛一 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
2002/11/08
ISBNコード :
9784639017721
シリーズ名 :
講座 日本の民俗学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
近代という圧倒的な流れの中で生きてきた日本人の技や知恵、心象世界を眼前の民具を通して現代の物質文化も含め考察することにより、地域文化にとっての近代の意味を逆照射する。
数量:
詳細を見る
2 身体と心性の民俗

2 身体と心性の民俗

編著者 :
香月 洋一郎  小松 和彦 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
19980120
ISBNコード :
9784639015048
シリーズ名 :
講座 日本の民俗学
在庫状況 :
美本なし
概要文
民俗社会における身体はどのように文化化・社会化されており、どのような意味づけを行ってきたか。
また、そこにはどのような心性が宿っていたかという新しい視点で構想する。
数量:
詳細を見る
5 生業の民俗

5 生業の民俗

編著者 :
香月 洋一郎  野本 寛一 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
19971020
ISBNコード :
9784639014720
シリーズ名 :
講座 日本の民俗学
在庫状況 :
美本なし
概要文
現時点でなければ最早記録できない、伝統的な生業を時代変化の中に捉えると同時に、今後の大きなテーマである「生業の複合性」に論及し、生業民俗研究の新たな展開をめざす。
数量:
詳細を見る
鎮めとまじないの考古学 〈上〉 - 古代人の心 -

鎮めとまじないの考古学 〈上〉 - 古代人の心 -

編著者 :
甲斐 弓子  森 郁夫 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2013/4/10
ISBNコード :
9784639022671
在庫状況 :
在庫あり
概要文
鎮めとまじないは、神道的なもの、陰陽道的なもの、民間習俗的なものなど多岐にわたり、それぞれ変化しながら定着していく。考古学からみた古代の鎮めとまじないの、その時その時の動きをみつめる。
数量:
詳細を見る
わが国古代寺院にみられる軍事的要素の研究

わが国古代寺院にみられる軍事的要素の研究

編著者 :
甲斐 弓子 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2010/04/05
ISBNコード :
9784639021292
在庫状況 :
在庫あり
概要文
天武・持統朝における寺院造営にみられる軍事的要素とは?
瓦当文様の特徴や伝播から見える古代寺院の軍事的立地・寺院遺構にみられる柵や濠などの防御施設から鎮護国家思想のゆくえと7世紀後半の政局を描き出す。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る