
日本人の精神の根源を探る学問でもある祭祀考古学
その祭祀考古学の研究に人生をかけて打ち込んできた著者が、前著上梓後の研究成果の積み重ねと、考古学の研究の進展とに基づいて、更に深く古代日本人の精神に踏み込んでいく。

大平 茂(おおひら しげる)
1951年、兵庫県生まれ
1980年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程前期修了
1977年、兵庫県教育委員会社会教育文化財課に奉職
2008年、國學院大學にて博士神道(考古)学の学位取得
2012年、兵庫県立考古博物館 定年退職
現在、兵庫大学エクステンションカレッジ、いなみ野学園大学院OB研究生のゼミ講師
〈主要著書・論文〉
『祭祀考古学の研究』雄山閣 2008年
『ひょうごの遺跡が語る まつりの古代史』神戸新聞総合出版センター 2020年
「兵庫県内の祭祀遺跡・祭祀遺物の研究成果」『ひょうご歴史研究室紀要』創刊号 2016年
「歴史学『通説・定説』の危うさと脆さ」『ひょうご考古』第13号 兵庫考古研究会 2018年
「古墳時代の瀬戸内航路と兵庫県の祭祀遺跡」『研究紀要』第4号 兵庫県立考古博物館 2021年
「子持勾玉の祭祀儀礼―土師氏から三輪氏へ―」『大美和』第141号 大神神社 2021年
「日本古代祭祀継承の原理・原則」『研究紀要』第18号 兵庫県立考古博物館 2024年

第Ⅰ編 祭祀遺跡研究の今
第1章 古墳時代 祭祀遺跡研究の現状と課題
第2章 祭祀遺物から見た古代祭祀の継承と断絶
第3章 日本古代祭祀(禊・祓)継承の原理・原則
第Ⅱ編 祭祀遺物の研究
第1章 子持勾玉の祭祀儀礼―奈良県香芝市新発見の子持勾玉から―
第2章 律令期の木製模造品―鳥取県内出土の人形・馬形―
第3章 袴狭遺跡出土線刻絵画入りの箱形木製品
第4章 古代人の疾病観
第Ⅲ編 兵庫地域の祭祀遺跡・祭祀遺物研究
第1章 古墳時代の瀬戸内航路と兵庫県内の祭祀遺跡
第2章 西播磨・北播磨地域の祭祀遺跡概観
第3章 ひょうごの遺跡が語るまつりの古代史
第4章 兵庫県の祭祀遺物三題―石製・土製・木製模造品―
第Ⅳ編 『播磨国風土記』の考古学的研究
第1章 伊和大神の「国譲り」
第2章 古墳時代及び律令時代の人形・馬形模造品と『風土記』
第3章 飛鳥・大官大寺出土の荷札木簡「讃用郡驛里鐵十連」から見えるもの
第4章 三條西家本『播磨国風土記』に記載のなかった赤穂郡
第5章 『播磨国風土記』賀古郡鴨波里神前村の「荒ぶる神」について