
日本考古学界の第一人者が徹底討論するシリーズ第1弾!
討論のさきにみえたものとは?
「邪馬台国の時代」の実像を最新の考古学から描き出す
ここまでわかった!銅鏡が卑弥呼共立の謎を解く

宮本一夫(みやもとかずお)
四川大学文科講席教授、九州大学名誉教授、日本考古学協会副会長
1958年島根県松江市生まれ。
京都大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。
京都大学文学部助手、愛媛大学法文学部助教授、九州大学文学部助教授をへて九州大学大学院人文科学研究院教授。2024年定年退職後、2025年より現職。
著書に、『中国古代北疆史の考古学的研究』(中国書店、2000年)、『中国の歴史01 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝』(講談社、2005年)、『遼東半島四平山積石塚の研究』編著(柳原出版、2008年)、『中国初期青銅器文化の研究』編著(九州大学出版会、2009年)、『農耕の起源を探る―イネの来た道―』(吉川弘文館、2009年)、『東チベットの先史社会―四川省チベット自治州における日中共同発掘調査の記録―』編著(中国書店、2013年)、『遼東半島上馬石貝塚の研究』編著(九州大学出版会、2015年)、『東北アジアの初期農耕と弥生の起源』(同成社、2017年)、『東アジア青銅器時代の研究』(雄山閣、2020年)、『中国の歴史1神話から歴史へ 神話時代 夏王朝』(講談社学術文庫、2020年)、『東アジア初期鉄器時代の研究』(雄山閣、2023年)、『遼東半島将軍山積石塚の研究』編著(雄山閣、2025年)などがある。

序文 考古学が解明する邪馬台国の時代(辻 秀人)
歴史考古学からみた倭王権の形成(岡村秀典)
三角縁神獣鏡と親魏倭王(福永伸哉)
「邪馬台国の時代」と古墳(岡林孝作)
纒向王権と邪馬台国論(寺沢 薫)
弥生時代研究からみた邪馬台国の時代(石川日出志)
弥生時代の楽浪交易からみた邪馬台国の時代(宮本一夫)
討論 考古学が解明する邪馬台国の時代