
考古学の基本はすべて土器にある
最新の土器研究と科学分析から、古代のくらしがみえてきた‼

設楽 博己(したら ひろみ)
東京大学名誉教授
1956年群馬県生まれ。静岡大学人文学部卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
国立歴史民俗博物館考古研究部助手、同助教授、駒澤大学文学部助教授、同教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、2022年退職。
【主な著作】
『東日本穀物栽培開始期の諸問題』(編著、雄山閣、2023年)、『縄文vs.弥生―先史時代を九つの視点で比較する』(ちくま新書、2022年)、『顔の考古学』(吉川弘文館、2021年)、『農耕文化複合形成の考古学㊤―農耕のはじまり―』『農耕文化複合形成の考古学㊦―農耕がもたらしたもの―』(編著、雄山閣、2019年)、『弥生文化形成論』(塙書房、2017年)、「特集:弥生文化のはじまり」『季刊考古学』138号(編著、雄山閣、2017年)、『複雑採集狩猟民とはなにか―アメリカ北西海岸の先史考古学』(訳、雄山閣、2016年)、『縄文社会と弥生社会』(敬文舎、2014年)、『弥生再葬墓と社会』(塙書房、2008年)など
【受賞】第8回古代歴史文化賞大賞(『顔の考古学』)

序文(高瀬克範・福田正)
第1章 日本とユーラシア先史土器研究を比較する
日本の先史土器研究(設楽博己)
韓半島の先史土器研究(古澤義久)
シベリア・極東の先史土器研究(福田正宏)
中国の先史土器研究(石川岳彦)
西アジアの先史土器研究(三宅 裕)
第2章 縄文・弥生人の生活と土器
縄文土器の始まりと終わり(工藤雄一郎)
弥生土器の始まりと終わり(小林青樹)
葬送儀礼と縄文土器―高砂貝塚の墓域分析を中心に―(山田康弘)
葬送儀礼と弥生土器(小林青樹)
縄文土器の立体画とまつり(中村耕作)
弥生土器の平面画とまつり(小林青樹)
縄文土器と集団の移動(西村広経)
弥生土器からさぐる海人集団の動向(杉山浩平)
Column 縄文時代の土器埋設遺構が示す地域のつながり(太田 圭)
Column 土器製塩研究の到達点(田邊えり)
第3章 先史土器の境界をさぐる
縄文土器の時間と空間(小林謙一)
Column 土器の編年表(小林青樹・杉山浩平・林 正之)
弥生土器の時間と空間(山下優介)
縄文土器の東西差と社会(千葉 豊)
Column 春日式土器編年逆転の顛末(東 和幸)
Column 西日本の大洞系土器(小久保竜也)
弥生土器の東西差と社会(根岸 洋)
北海道島の先史土器(榊田朋広)
Column オホーツク土器にみられる動物意匠(熊木俊朗)
Column 土器を使わないアイヌ文化(高瀬克範)
琉球列島の先史土器(山崎真治)
第4章 先史土器研究の方法論
型式と様式(高瀬克範)
木器と土器(春成秀爾)
Column 土器とジェンダー(羽生淳子)
Column 土器づくりと文様施文(齋藤瑞穂)
精製土器と粗製土器(千葉 豊)
先史土器と民族考古学(根岸 洋)
土師器研究の特質(滝沢 誠)
須恵器研究の特質(田中 裕)
埴輪研究の特質(日高 慎)
先史土器と陶磁器研究の比較(堀内秀樹)
Column 土器の実測図の歴史(設楽博己・淺間 陽)
Column 土器と学校教育(中島博司)
第5章 考古科学による先史土器の研究
年代測定と食性分析における土器の役割(國木田 大)
弥生時代に炊飯器はあったのか―残存脂質分析の視点―(庄田慎矢)
Column 先史土器の使用痕研究(久保田慎二)
Column 先史土器の漆と赤色顔料の塗彩からわかること(根岸 洋)
レプリカ法による土器圧痕研究の到達点(太田 圭・守屋 亮)
Column 土器の潜在圧痕とはなにか(國木田 大)
Column 土器の系統と核ゲノム(藤尾慎一郎)
あとがき(小林青樹・高瀬克範・滝沢 誠・福田正宏・山田康弘)
編者言(設楽博己)