書籍ジャンル

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2548件の商品がございます。
3 鳥・動物

3 鳥・動物

編著者 :
石田 桂華  片桐 白登  沢井 白陽  宮下 白蘭  和田 光珀 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19860101
ISBNコード :
9784639005971
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
美本なし
概要文
鳥・動物の描き方
用具について
作品図版・解説(鳥類;虫類;魚類;動物類)
数量:
詳細を見る
6 四君子

6 四君子

編著者 :
大平 華泉  片桐 白登  苫野 惠山 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19860101
ISBNコード :
9784639005773
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
品切
詳細を見る
5 人物

5 人物

編著者 :
片桐 白登  北原 龍太郎  林 五龍 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19860101
ISBNコード :
9784639005605
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
美本なし
概要文
現代精鋭作家による最新の指導書。
身近な題材、豊富な作例、水墨画技法講座。
数量:
詳細を見る
2 果実

2 果実

編著者 :
石田 桂華  片桐 白登  沢井 白陽  宮下 白蘭  和田 光珀 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19850101
ISBNコード :
9784639005346
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
中国画の基礎構図

中国画の基礎構図

編著者 :
王 伯敏 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
19850101
ISBNコード :
9784639005155
在庫状況 :
品切
詳細を見る
4 風景

4 風景

編著者 :
大平 華泉  片桐 白登  沢井 白陽  西田 昌功  松橋 星光 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
19850101
ISBNコード :
9784639005124
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
品切
詳細を見る
1 花

1 花

編著者 :
石田 桂華  片桐 白登  沢井 白陽  宮下 白蘭  和田 光珀 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19850101
ISBNコード :
9784639004936
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
牧野義雄画集 二

牧野義雄画集 二

編著者 :
恒松 郁生 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2008/02/25
ISBNコード :
9784639020134
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
牧野義雄のロンドン

牧野義雄のロンドン

編著者 :
恒松 郁生 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2008/02/25
ISBNコード :
9784639020110
在庫状況 :
在庫あり
概要文
100年前のイギリス社交界を魅了した霧の画家・牧野義雄。
描かれたロンドンを歩く。
数量:
詳細を見る
牧野義雄画集

牧野義雄画集

編著者 :
恒松 郁生 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2007/10/17
ISBNコード :
9784639019985
在庫状況 :
品切
概要文
「霧の画家」として、20世紀初頭に欧米で広く知られた水彩画家・牧野義雄が水彩画とエッセイを書いた画文集「カラー・オブ・ロンドン」からイラストを集成し、画集として復刻。
詳細を見る
霧のロンドン - 日本人画家滞英記 -

霧のロンドン - 日本人画家滞英記 -

編著者 :
牧野 義雄 
価格 :
2,750 円
初版年月日 :
2007/09/25
ISBNコード :
9784639019978
在庫状況 :
在庫あり
概要文
著者牧野義雄(ヨシオ・マキノ)は、20世紀初頭、英国では著名な画家・随筆家だった。
本書は、半世紀をロンドンに生きたこの日本人画家が、夏目漱石と同時代に渡英し、画家として名をなすまでの半生と、英国人たちとの交流、当時のロンドン事情を記した自伝である。 主要作品もカラーで収録。
数量:
詳細を見る
馬の考古学

馬の考古学

編著者 :
右島 和夫 
価格 :
8,360 円
初版年月日 :
2019/11/25
ISBNコード :
9784639026808
在庫状況 :
品切
概要文
馬考古学の研究成果を凝縮した決定版。

最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。
馬はどう飼育・活用され、どのような馬文化が生まれたのか。
馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは?

馬具や文献に加え、近年出土した馬そのものの分析も進んでいる。
5世紀から6世紀にかけての地域・時代の様相、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考をそろえ、各遺跡や調査、分析のコラムも充実。
詳細を見る
江戸東京の下町と考古学 地域考古学のすすめ

江戸東京の下町と考古学 地域考古学のすすめ

編著者 :
谷口 榮 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2016/02/25
ISBNコード :
9784639023784
在庫状況 :
在庫あり
概要文
家康以前の江戸は寒村ではなかった!
縄文海進から昭和の戦争遺跡まで、近年の発掘調査の成果から水の都・東京低地の地域史を描く!
数量:
詳細を見る
【4/25発売】季刊考古学171 特集:骨角製装身具類からみえる縄文社会

【4/25発売】季刊考古学171 特集:骨角製装身具類からみえる縄文社会

編著者 :
川添 和暁 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2025/4/25
ISBNコード :
9784639030379
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学171 特集 骨角製装身具類からみえる縄文社会

骨角器研究と骨角製装身具類研究―社会集団様相へのアプローチ―(川添和暁)

骨角製装身具類の地域様相
 北海道島(縄文・続縄文期)(青野友哉)
 東北地域(骨角牙製品)(川添和暁)
 東北地域(貝輪)(山田凛太郎)
 西関東・長野(吉永亜紀子)
 新潟・北陸・関西地域(川添和暁)
 東海地域―渥美半島の着装資料を中心に―(増山禎之)
 中国・四国地域(田嶋正憲)
 九州島(中尾篤志)

特定素材・器種からみる装身具類
 鹿角製装身具類からみえる地域間関係(川添和暁)
 関東地方におけるベンケイガイ製貝輪の生産と流通(阿部芳郎)
 サメ製装身具―サメ椎骨製耳飾を中心に―(中沢道彦)
 骨角器に利用された動物質素材の使われ方(樋泉岳二)

他素材から見る装身具類
 緑色系石材の位相(栗島義明)
 貝輪(連着)形土製品(高橋満)
 土製垂飾―関東地方の縄文時代中期の土製大珠を中心として―(宮内慶介)
 土製耳飾り(吉岡卓真)

他装身具共伴・着装人骨
 装身具着装人骨の埋葬属性(山田康弘)
 装身具着装人骨の食生活からみた縄文社会の階層性(米田穣・水嶋宗一郎・佐宗亜衣子)
 骨角製装身具類における痕跡学的研究(鹿又喜隆)

最近の発掘から
横穴式石室の2人の被葬者―島根県出雲市上塩冶築山古墳―(坂本豊治・奥山誠義・北井利幸・河﨑衣美・中尾真梨子・小倉頌子)
若宮大路周辺遺跡群出土の木造人物像―神奈川県鎌倉市若宮大路周辺遺跡群―(小野田宏)

リレー連載・考古学の旬 第29回
石人石馬はなぜ壊されたのか―群像を樹立する葬送儀礼の背景―(河野一隆)

リレー連載・私の考古学史 第20回
ただひたすらモノを見る(石川日出志)

連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第2回
遺跡と博物館とまちづくり(宮坂清)
兵庫県立考古博物館―ふれる・体感する考古学のワンダーランド―(岡本一秀・山本誠)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
【1/25発売】季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

【1/25発売】季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

編著者 :
谷口 榮 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2025/2/1
ISBNコード :
9784639030201
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

古典・文学と考古学研究のいま(谷口 榮)
インタビュー:古典・文学考古学事始め―坂詰秀一先生と古典考古学―(坂詰秀一 聞き手:谷口 榮)

古代
記・紀と考古学―崇神天皇の将軍派遣伝承を中心として―(森田喜久男)
大宰府と古代松浦郡―考古学から『万葉集』を読み解く―(菅波正人)
『日本霊異記』の三谷寺と寺町廃寺(松下正司)
『出雲国風土記』の前原坡と水鳥―前原埼の歴史風景を探る―(谷口 榮)

中世
『吾妻鏡』の記事と遺跡からの「事実」―古典と考古学が示す二つの「真実」―(馬淵和雄)
『庭訓往来』と中世社会(伊藤宏之)
『信長公記』と安土城天主の唐様(谷口 榮)
琉球王朝とグスク―考古学的視点から『おもろさうし』を読む―(宮城弘樹)

近世
江戸の暮らしと食―考古学と文献から―(古泉 弘)
近世文芸と考古学(古泉 弘)
『新編武蔵風土記稿』にみる中世の城跡と屋敷跡(深澤靖幸)
古典を考古学する(『別冊季刊考古学』4,1993より再録)(坂詰秀一)

最近の発掘から
縄文時代中期の表裏型顔面把手の発見―神奈川県座間市蟹ケ澤遺跡―(佐柄雄斗)
縄文時代後期後葉~晩期中葉にかけての拠点集落跡 ―福島県南相馬市天神谷地遺跡―(神林幸太朗)

リレー連載・考古学の旬 第28回
世界遺産初登録から30年,国際条約と国内の文化財保護制度の邂逅は何をもたらしたか(中村俊介)

リレー連載・私の考古学史 第19回
発掘調査と考古学の国際化(宮本一夫)
連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第1回
巻頭言(水ノ江和同)/八戸市博物館と考古学(市川健夫)/綿貫観音山古墳と共に歩みつづける群馬県立歴史博物館(深澤敦仁)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る