編著者

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2377件の商品がございます。
古代の朝鮮と日本(倭国)

古代の朝鮮と日本(倭国)

編著者 :
高 寛敏 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2007/08/23
ISBNコード :
9784639019947
在庫状況 :
在庫あり
概要文
『三国史記』と『古事記』『日本書紀』の徹底的史料批判のもとに、合わせて中国史料や『広開土王碑』など、金石文の解釈を試みつつ主題に迫る。
数量:
詳細を見る
倭国王統譜の形成

倭国王統譜の形成

編著者 :
高 寛敏 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
2001/12/21
ISBNコード :
9784639017561
在庫状況 :
美本なし
概要文
記紀の記述・系譜を具体的に検証することにより、倭国王統譜の成立過程を明らかにするとともに、その体系化の前提となった高句麗・百済の王統譜の存在に言及する労作。
数量:
詳細を見る
古代朝鮮諸国と倭国

古代朝鮮諸国と倭国

編著者 :
高 寛敏 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
19970418
ISBNコード :
9784639014386
在庫状況 :
美本なし
概要文
『日本書紀』編纂にはいかなる原資料がどう利用されたか書紀記載の日朝関係記事を分析し,問題を提起。
古代日朝関係史の新たなる視座!『日本書紀』編纂に際して、いかなる原史料が、どのように利用されたか。
その観点から著者は、書紀の記述と朝鮮原史料の相違を分析し、関係史の実態を究明。
数量:
詳細を見る
「三国史記」の原典的研究

「三国史記」の原典的研究

編著者 :
高 寛敏 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
1996/06/05
ISBNコード :
9784639013563
在庫状況 :
品切
概要文
古代朝鮮基本史料の精緻な分析。
『三国史記』編纂はどのような史料の分析集合によったものか、それらを克明に解き、朝鮮古代史ばかりでなく古代日朝関係研究にも新たな視座を提供する。
詳細を見る
9 適応

9 適応

編著者 :
香原 志勢 
価格 :
3,850 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639007197
シリーズ名 :
人類学講座
在庫状況 :
品切
詳細を見る
季刊考古学OD 第14号 弥生人は何を食べたか

季刊考古学OD 第14号 弥生人は何を食べたか

編著者 :
甲元 真之 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2018/6/10
ISBNコード :
9784639130147
シリーズ名 :
季刊考古学 オンデマンド(OD)版
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「季刊考古学」の初期バックナンバー、創刊号から50号までを待望の復刻!
季刊考古学オンデマンド版(季刊考古学OD版)として、当時の内容をそのままに復刻いたしました。
学史を辿る資料として、ぜひ現在の研究にご活用ください。
数量:
詳細を見る
季刊考古学 普及版 縄文人・弥生人は何を食べたか

季刊考古学 普及版 縄文人・弥生人は何を食べたか

編著者 :
甲元 真之 
価格 :
2,750 円
初版年月日 :
20000320
ISBNコード :
9784639016748
シリーズ名 :
季刊考古学 普及版
在庫状況 :
在庫あり
概要文
採集・狩猟・漁撈そして農耕の問題から二つの文化を見直す。
本書は「季刊・考古学」の創刊号「特集・縄文人は何を食べたか」(1982年11月1日発行)と第14号「特集・弥生人は何を食べたか」(1986年2月1日発行)を復刻・合本したもの。
縄文は狩猟・漁労の対象物を,弥生は米や畑作などを中心に述べる。
数量:
詳細を見る
季刊考古学14号 弥生人は何を食べたか

季刊考古学14号 弥生人は何を食べたか

編著者 :
甲元 真之 
価格 :
1,650 円
初版年月日 :
19860125
ISBNコード :
9784639005438
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
品切
概要文
特集・弥生人は何を食べたか
弥生人の食料 甲元眞之
弥生時代の食料/初期段階の農耕/弥生併行期の農耕

本書は 普及版季刊考古学『縄文人・弥生人は何を食べたか』
http://www.yuzankaku.co.jp/products/detail.php?product_id=6930 として復刊されています。
詳細を見る
近江朝と渡来人

近江朝と渡来人

編著者 :
胡口 靖夫 
価格 :
9,680 円
初版年月日 :
19961018
ISBNコード :
9784639014034
在庫状況 :
品切
概要文
7世紀後半、百済から亡命してきた百済王家一族の鬼室氏。
壬申の乱とかかわり、近江国の水田開発、写経事業などを行い、時代の民衆と深くかかわり、時代の根底を支えてきたその業績を分析する。
詳細を見る
木彫りの技法

木彫りの技法

編著者 :
古関 隆庸 
価格 :
2,350 円
初版年月日 :
1976/01/01
ISBNコード :
9784639003373
在庫状況 :
品切
概要文
基本篇(木彫りの歴史と種類;刃物の種類;刃物の研ぎ方;木材の性質と扱い方 ほか)
実技篇(いろいろな実技とその作例;柱頭飾り・その他;装身具)
詳細を見る
7 かわら日本史

7 かわら日本史

編著者 :
駒井 鋼之助 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
19720101
ISBNコード :
9784639000983
シリーズ名 :
雄山閣BOOKS
在庫状況 :
品切
詳細を見る
元禄歌舞伎の展開-甦る名優たち-

元禄歌舞伎の展開-甦る名優たち-

編著者 :
近藤 瑞男 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2005/11/17
ISBNコード :
9784639019084
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「芸」の変遷を通して当時の舞台の演出、演技・芸風を大胆に考察し、近世歌舞伎の史的展開と転換期の様相を探る。
数量:
詳細を見る
3 進化

3 進化

編著者 :
近藤 四郎 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639003038
シリーズ名 :
人類学講座
在庫状況 :
品切
詳細を見る
色彩のフォークロア - 都市のなかの基層感覚 -

色彩のフォークロア - 都市のなかの基層感覚 -

編著者 :
小林 忠雄 
価格 :
5,339 円
初版年月日 :
19930721
ISBNコード :
9784639011750
在庫状況 :
品切
概要文
日本人らしい色とはなにか。
現代社会をとりまくさまざまな色彩文化を対象に、日本人の基層感覚ともいうべき新しい色彩のフォークロアを追求する。
民族のもつ色彩感覚の多面性や嗜好性などの伝統的感性に追る魅力あふれる民俗学的思考の集成。
詳細を見る
2 情念と宇宙

2 情念と宇宙

編著者 :
岩本 通弥  倉石 忠彦  小林 忠雄 
価格 :
2,670 円
初版年月日 :
19890101
ISBNコード :
9784639008743
シリーズ名 :
都市民俗学へのいざない
在庫状況 :
品切
概要文
目眩めく喧噪と猥雑さの渦巻く都市の深層から、今、新しい神話が誕生する。
〈ムラ〉も〈都市〉も幻想であったのか。
高度経済成長期以降、加速度的に急激な変貌を遂げた現代日本の風景のなかに、都市と都市民俗学の可能性を探る。
詳細を見る
ページトップへ戻る