在庫あり

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
1150件の商品がございます。
博物館これから

博物館これから

編著者 :
佐々木 正峰 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2009/03/12
ISBNコード :
9784639020806
在庫状況 :
在庫あり
概要文
国立科学博物館長が、同館のメールマガジンに寄せたものを集めた本。
3Cの精神、Change(創造的に活動する、新しい博物館を目指す果敢な改革)、Challenge(社会の要請に応える、先を見据えた新たな課題への挑戦)、Collaborate(新たな価値を創造する、枠にとらわれない諸セクターとの連携協働)、といった「3C」をメインとした内容にして、「社会とともにある博物館」「社会や人々の変化に応える」「経営に努力し、社会の支援を得る」を章立てとする構成となっている。
数量:
詳細を見る
第4巻 弥生農耕のはじまりとその年代

第4巻 弥生農耕のはじまりとその年代

編著者 :
西本 豊弘 
価格 :
3,520 円
初版年月日 :
2009/03/12
ISBNコード :
9784639020790
シリーズ名 :
新弥生時代のはじまり
在庫状況 :
在庫あり
概要文
学術創成研究『弥生農耕の起源と東アジア』5年間の研究成果、一般公開の最終巻。
数量:
詳細を見る
42 特集:『前進座』とその時代

42 特集:『前進座』とその時代

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
2012/05/20
ISBNコード :
9784639020783
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
武士としては

武士としては

編著者 :
小澤 富夫 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2009/01/23
ISBNコード :
9784639020738
在庫状況 :
在庫あり
概要文
武士としての面目や意地を保ちつつ、日常・非日常の場面にどう対処していけばよいのか。
泰平無事の世を生きる武士の在り方。
冒頭の一節から「武士としては」と呼称されている本書。武士としての面目や意地を保ちつつ、日常・非常の場面にどう対処するのがいいのか、泰平の武士道があらわになる。初の校訂本。
数量:
詳細を見る
季刊考古学106号 古墳時代とは何か

季刊考古学106号 古墳時代とは何か

編著者 :
亀田 修一  土生田 純之 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2009/01/22
ISBNコード :
9784639020721
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
古墳時代とは何か―研究の現状と課題―(土生田純之・亀田修一)、古墳の形態と内部構造、副葬品と埴輪の問題、集落と生産・祭祀、ほか
数量:
詳細を見る
41 特集:歌舞伎 この二十年と現在

41 特集:歌舞伎 この二十年と現在

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
2008/11/17
ISBNコード :
9784639020684
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
クメール陶器の研究

クメール陶器の研究

編著者 :
田畑 幸嗣 
価格 :
4,950 円
初版年月日 :
2008/11/21
ISBNコード :
9784639020677
在庫状況 :
在庫あり
概要文
カンボジア・アンコール時代における窯業の成立と展開。
クメール陶器研究の基準資料構築を目指した生産地における実証的基礎研究と出土資料を中心とした製陶技術研究をもとに、アンコール地域における窯業技術体系を明らかにし、東南アジア窯業史のなかにクメール陶器を位置づける。
数量:
詳細を見る
海士のむらの夏

海士のむらの夏

編著者 :
香月 洋一郎 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2008/12/24
ISBNコード :
9784639020660
在庫状況 :
在庫あり
概要文
海士がオヨグ(素潜り漁)、熱い夏の日々から、彼等の語りを中心に列島漁撈文化の一端を鮮やかに描く珠玉の民俗誌。
数量:
詳細を見る
精炎 vol.2 - その秘めやかな魂ー お守り刀 -

精炎 vol.2 - その秘めやかな魂ー お守り刀 -

編著者 :
全日本刀匠会 
価格 :
1,100 円
初版年月日 :
2008/10/24
ISBNコード :
9784639020653
シリーズ名 :
精炎
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
季刊考古学105号 縄文のムラと貝塚

季刊考古学105号 縄文のムラと貝塚

編著者 :
阿部 芳郎 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2008/10/24
ISBNコード :
9784639020646
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
縄文社会と貝塚(阿部芳郎)、貝塚形成とムラの成り立ち、縄文人と貝塚、縄文貝塚の保存と活用、ほか
数量:
詳細を見る
歴史に見る四国

歴史に見る四国

編著者 :
地方史研究協議会 
価格 :
7,700 円
初版年月日 :
2008/10/10
ISBNコード :
9784639020639
在庫状況 :
在庫あり
概要文
四国は一体か、それともバラバラか?
外からは一体に見える四国も、内から見ると地域ごとにかなりの多様性をもっている。
四国とは何なのかを、その「内と外と」をいう視点に立って歴史的に問い直す。
地方史研究議会第58回(高松)大会成果論集。
数量:
詳細を見る
古墳時代の遺跡学 - ヤマト王権の支配構造と埴輪文化 -

古墳時代の遺跡学 - ヤマト王権の支配構造と埴輪文化 -

編著者 :
坂 靖 
価格 :
19,800 円
初版年月日 :
2009/01/10
ISBNコード :
9784639020622
在庫状況 :
在庫あり
概要文
奈良盆地を中心に朝鮮半島までを視野に、遺跡学を通して古墳や集落を総合的に分析し、古墳築造の政治的・社会的背景を探るとともに、古墳に樹立された埴輪・木製立物の性格を考察して、古墳と埴輪文化の歴史的意義を解明する。
数量:
詳細を見る
東京の貝塚を考える

東京の貝塚を考える

編著者 :
坂詰 秀一  品川区立品川歴史館 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2008/11/21
ISBNコード :
9784639020608
在庫状況 :
在庫あり
概要文
大森貝塚発掘130周年を記念して開催された特別展にちなむ講演、ディスカッションの記録集。大森貝塚を始めとして古くから研究が進む東京の貝塚を中心に、最先端の研究成果を提示、さらに貝塚の保存・活用についても触れる。
数量:
詳細を見る
明治新政府の喪服改革

明治新政府の喪服改革

編著者 :
風見 明 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2008/10/07
ISBNコード :
9784639020592
在庫状況 :
在庫あり
概要文
明治以前の白喪服主流から何故現在の黒喪服一辺倒に変わったのか。
明治新政府はあらゆる喪服の標準を模索し続けたが、そこには天皇が密接に関わっていた。
現在の葬儀においては黒喪服一辺倒であるが、明治以前の喪服は古代に始まる白喪服が主流であった。これまで明らかにされてこなかった明治以前の白喪服から現在の黒喪服に変わる詳しい過程を解明するとともに、日本喪服通史としての性格にもなっている。
数量:
詳細を見る
猿投古窯 - 日本陶磁の源流 -

猿投古窯 - 日本陶磁の源流 -

編著者 :
大石 訓義 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
2008/10/07
ISBNコード :
9784639020585
在庫状況 :
在庫あり
概要文
30年間、一貫して奈良~平安期の名窯・猿投古陶の研究に取り組み、かの陶工達が成し得なかった猿投青磁を、実験考古学的手法により実現させた「造り手」ならではの古代陶瓷論。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る