品切

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
883件の商品がございます。
武蔵国・新羅郡の時代―朝霞市・志木市・新座市・和光市の古代遺跡をめぐるー

武蔵国・新羅郡の時代―朝霞市・志木市・新座市・和光市の古代遺跡をめぐるー

編著者 :
宮瀧 交二  鈴木 一郎 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2022/1/25
ISBNコード :
9784639028109
在庫状況 :
品切
概要文
新羅郡はどこにあったのか?
『続日本紀』に記された「新羅郡」は、位置・範囲・実態ともに謎に包まれている。
朝霞市・志木市・新座市・和光市の四市に残された主な古代の遺跡を取り上げ、「新羅郡」の謎にせまる。
四市や周辺の古代の様相がみえてきた。
詳細を見る
甕棺と弥生時代年代論

甕棺と弥生時代年代論

編著者 :
橋口 達也 
価格 :
5,060 円
初版年月日 :
2005/10/05
ISBNコード :
9784639019039
在庫状況 :
品切
概要文
弥生時代年代論が白熱議論されている今、本来の考古学的手法から独自の年代論を展開!北部九州の弥生時代に盛行した甕棺は棺自体が編年可能であるとともに、中国での実年代が知られている銅鏡などの舶載品を副葬したものも存在する。
このように極めて有効な条件をもつ甕棺をもとに弥生年代論を述べる。
詳細を見る
大橋康二先生喜寿記念論文集 陶磁器と考古学

大橋康二先生喜寿記念論文集 陶磁器と考古学

編著者 :
大橋康二先生喜寿記念論文集編集委員会 
価格 :
19,800 円
初版年月日 :
2023/5/31
ISBNコード :
9784639029076
在庫状況 :
品切
概要文
陶磁器考古学の泰斗・大橋康二先生の喜寿を記念して、先生ゆかりの研究者の論文42編を<肥前陶磁><日本陶磁><日本考古学><貿易陶磁><海外陶磁>のジャンルに分けて収録する。
詳細を見る
近世日本の塩

近世日本の塩

編著者 :
廣山 堯道 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
19970905
ISBNコード :
9784639014621
在庫状況 :
品切
概要文
日本塩業史における近世は、古代から昭和三十年までの史的展開が凝縮されているといえよう。
本書は全国的なスケールで、諸藩の塩の生産・流通・消費を解明し、また屈指の製塩地域である瀬戸内の入浜塩業にも論究した画期的な論叢である。
詳細を見る
たたら製鉄と日本刀の科学 新装版

たたら製鉄と日本刀の科学 新装版

編著者 :
鈴木 卓夫 
価格 :
5,500 円
初版年月日 :
2020/10/25
ISBNコード :
9784639027331
在庫状況 :
品切
概要文
日本古来の「たたら製鉄」の発祥、江戸時代に独自の技術として花開いた高殿式たたら、その流れを汲む靖国たたら、そして現代の日刀保たたらまで、たたら製鉄の歴史を辿りながら、その特徴を科学的に分析する。
日刀保たたらの開設から携わった著者による実証的力作、新装版として復刊!

※本書籍には新版がございます。
たたら製鉄と日本刀の科学 新装第二版


詳細を見る
火縄銃 普及版

火縄銃 普及版

編著者 :
所 荘吉 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2020/4/25
ISBNコード :
9784639027096
在庫状況 :
品切
概要文
火縄銃を知るための基本図書
火縄銃の起源・伝来から射法・製作技術までを体系的に詳述。
貴重な写真を多数掲載した、よくわかる日本古銃の歴史!
種子島伝来銃からはじまり、幕末まで海外から伝来したさまざまな銃砲と、その影響下で生まれた日本の火縄銃などを的確に解説した歴史的名著が読みやすい普及版となって復刊。

※本書籍には新版がございます。
火縄銃 普及第二版


詳細を見る
家畜の考古学 古代アジアの東西交流

家畜の考古学 古代アジアの東西交流

編著者 :
丸山 真史  菊地 大樹 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2022/10/25
ISBNコード :
9784639028628
在庫状況 :
品切
概要文
いま、いちばん新しい動物の家畜化と共生の歴史
詳細を見る
「茶の湯」前史の研究

「茶の湯」前史の研究

編著者 :
石田 雅彦 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2003/01/24
ISBNコード :
9784639017837
在庫状況 :
品切
概要文
宋代に発達した茶の生産。
中国史上において茶はどのような意味をもつのか。
何故に栄西らが持ち帰った茶が日本に根づき飲茶の風が育ったのだろうか。
初めて「茶の湯」という日本の伝統文化の原点に本格的に迫った大著。
詳細を見る
季刊考古学37号 稲作農耕と弥生文化

季刊考古学37号 稲作農耕と弥生文化

編著者 :
工楽 善通 
価格 :
2,136 円
初版年月日 :
1991/10/25
ISBNコード :
9784639010579
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
品切
概要文
〔総論〕稲作農耕のはじまり(工楽善通)
〔稲作の発展とふる里〕稲作の初現―北部九州の稲作農耕―(山崎純男)
稲と稲作の波及(中山誠二・外山秀一)
弥生農耕の展開(甲元眞之)
東アジア出土新石器時代穀物の年代的分布(松村真紀子)
稲作と畑作(能登 健)
稲の来た道(高倉洋彰)
〔稲作の道具とまつり〕農具の変遷―鍬と鋤(上原真人)
農具の変遷―収穫と脱穀の道具(合田茂伸)
弥生時代の農耕儀礼(設楽博己)
〔稲作と周辺科学〕土地を選ぶ水田(髙橋 学)
古代イネの復元とDNA解析(佐藤洋一郎・中村郁郎)
東アジアから見た日本の初期稲作(高谷好一)
〔最近の発掘から〕弥生時代の大規模水田―大阪府池島・福万寺遺跡(江浦 洋)
中部高地の水田遺跡―長野県河田条里遺跡(河西克造)


※本書籍にはオンデマンド復刻版がございます。
季刊考古学OD 第37号 稲作農耕と弥生文化


詳細を見る
7 神と霊魂の民俗

7 神と霊魂の民俗

編著者 :
赤田 光男  小松 和彦 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
19970718
ISBNコード :
9784639014553
シリーズ名 :
講座 日本の民俗学
在庫状況 :
品切
概要文
氏神信仰、先祖信仰、民間信仰、俗信、祭り、位牌祭祀、墓制など民俗宗教の変遷と実態を、村落の民俗変容が激しさを増し、共同体慣行が失われつつある現代の状況の中に捉える。
詳細を見る
日本人とオオカミ 世界でも特異なその関係と歴史

日本人とオオカミ 世界でも特異なその関係と歴史

編著者 :
栗栖 健 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2015/5/25
ISBNコード :
9784639023593
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
品切
概要文
神から凶獣へ―
オオカミ観の二重構造はいかにして生まれたか。
伝承・文献のなかにオオカミのすがたを追い、日本人の生活のなかに息づいてきたニホンオオカミへの思いを浮彫りにする。
※本書籍には新版がございます。
日本人とオオカミ【第2版】


詳細を見る
環境変化と縄文社会の幕開け - 氷河時代の終焉と日本列島 -

環境変化と縄文社会の幕開け - 氷河時代の終焉と日本列島 -

編著者 :
藤山 龍造 
価格 :
6,160 円
初版年月日 :
2009/08/11
ISBNコード :
9784639021056
在庫状況 :
品切
概要文
1万年あまり前、人類は未曾有の「温暖化」という環境変化を体験していた!日本列島で生活していた先史人類が、こうした劇的な「地球温暖化」のなかにあって、いかなる適応を遂げていったかを考古学的視点から考察する。
詳細を見る
刀剣鑑定のきめ手 普及第二版

刀剣鑑定のきめ手 普及第二版

編著者 :
柴田 和男 
価格 :
5,500 円
初版年月日 :
2019/6/25
ISBNコード :
9784639026587
在庫状況 :
品切
概要文
古刀から新々刀まで、各時代の代表的な太刀・刀の押形を用いた設問形式で解説する刀剣鑑定入門の名著、普及版として復刊。

※本書籍には新版がございます。
刀剣鑑定のきめ手 第五版


詳細を見る
図解古銃事典 普及版

図解古銃事典 普及版

編著者 :
所 荘吉 
価格 :
6,050 円
初版年月日 :
2019/6/25
ISBNコード :
9784639026204
在庫状況 :
品切
概要文
多種多様な『古式銃』の世界を知る
火縄銃から幕末の洋式銃に至る様々な古銃を、点火機構・装填方法別に分類し、豊富な写真や図によって基礎知識から種類・見どころまでを分かりやすく解説。
古銃研究・鑑定の基本図書!

※本書籍には新版がございます。
図解古銃事典 普及第二版


数量:
詳細を見る
復元七支刀 - 古代アジアの鉄・象嵌・文字 -

復元七支刀 - 古代アジアの鉄・象嵌・文字 -

編著者 :
河内國平  鈴木 勉 
価格 :
6,160 円
初版年月日 :
2006/12/06
ISBNコード :
9784639019565
在庫状況 :
品切
概要文
定説をくつがえす七支刀鋳造復元三つの要素技術刀身・象嵌・文字が緊張した古代東アジアの外交をあぶり出す。
詳細を見る
ページトップへ戻る