
本文30教程の学びで篆書の大半がマスターできるよう編集。
「部首別篆体一覧」の掲出順序は漢和辞典に従う。
「頻度の高い篆体要素」の掲出順序は初画引き分類法を採用。
「篆体規定のない文字」の掲出順序も初画引き分類法を採用。
ヘン、ツクリ、カマエ、カンムリ等の表現を努めて同一とするよう留意。
※本書籍には新版がございます。
篆書 入門から応用まで【第三版】

水野栗原 [ミズノリツゲン] 書道研究・幽玄会主宰。現代写経研究会代表、桂林碑林に作品碑建立。国立能楽堂能本筆者。意識的に無所属のまま現在にいたる。日本学生俳句協会代表