イメージ画像

復刊

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
175件の商品がございます。
泰緬鉄道からの生還 第二版

泰緬鉄道からの生還 第二版

編著者 :
アルバート・モートン 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2020/10/25
ISBNコード :
9784639027348
在庫状況 :
在庫あり
概要文
1942年2月、シンガポールでタイ駐留日本軍の捕虜となり、泰緬鉄道の建設に従事した元英兵による日記を邦訳。
1942~1945年の3年にわたり、数々のスケッチとともに綴られた日記は、当時の戦争捕虜の待遇や生活を知る上での貴重な資料である。
2009年初版の同書から、一部の誤記や誤訳を訂正して刊行する「第二版」。
数量:
詳細を見る
日本刀鑑定必携 拡大版

日本刀鑑定必携 拡大版

編著者 :
福永 酔剣 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2020/10/25
ISBNコード :
9784639027300
在庫状況 :
在庫あり
概要文
刃文鑑定の具体的指針である刃文図説や、銘を見る目を養うための2000点におよぶ押形、1400人を収録する知名工銘鑑など、基礎知識から始まり日本刀に関する全事項を網羅した愛刀家必携の名著。
紙面を四六判からA5判に拡大し読みやすくした「拡大版」として復刊!
数量:
詳細を見る
復刻版 首斬り浅右衛門刀剣押形(下)

復刻版 首斬り浅右衛門刀剣押形(下)

編著者 :
福永 酔剣 
価格 :
5,500 円
初版年月日 :
2020/9/25
ISBNコード :
9784639027164
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本刀の斬れ味、その本来の機能の上から美術性を探ったのが本書である。
初版刊行時の大反響は、いかに愛刀家が、この斬れるということに関心があるかを如実に証明することになった。そして、何よりも本書の特色は、評判の名刀が必ずしも名刀ではなく、知られざる刀に名刀があることを教示してくれるところにある。
この〈復刻版〉上下巻をひもとくことによって、あなたのまわりから真の名刀が発掘されるかもしれない。
①本下巻には、山田家『刀剣押形』二九冊のうちから、上巻掲載の残り第一八冊から二九冊までの押形を抄出、掲載した。
②本書の上巻・下巻を含む原本押形集には、試し依頼にきた年月日、依頼者名、刀の長さ・作風などのほか、斬り試しの成績が注記してある。それを本書では活字になおして読みやすくした。
③刀の添え銘、刀身の文字などのほか、注記にみる人名・地名などに解説をつけた。
④「解説編」には、山田家の歴史や歴代の当主について、様々なエピソードを交えて、山田家の秘伝書や古文書などをもとに詳述している。
⑤カラー口絵に『試し斬り秘伝書』収載の試し斬り図を掲げたほか、本文にも刀剣押形だけでなく、山田家や刑場に関する貴重な写真・古文書などを約一〇〇図挿入して、興味深く読めるようにした。
数量:
詳細を見る
復刻版 首斬り浅右衛門刀剣押形(上)

復刻版 首斬り浅右衛門刀剣押形(上)

編著者 :
福永 酔剣 
価格 :
5,500 円
初版年月日 :
2020/9/25
ISBNコード :
9784639027157
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本刀の真粋は斬れ味の凄さ、素晴らしさにある。
それを江戸時代、世襲的に八代にわたり実証、決定してきたのが、“首斬り浅右衛門”こと山田家である。その実証資料として残る同家の『刀剣押形』二十九冊から資料的に価値の高いもの、興味深いものを抄録し解説を加えた本書は、刀剣研究史上初めて発表された資料として、初版刊行時に大反響を呼んだ。
今回五十年振りに刊行されたこの〈復刻版〉によって読者は日本刀の新しい興味を再発見するであろう。
①本上巻には、山田家『刀剣押形』二九冊のうちから、第一七冊までの、刀剣押形約一三〇刀を選び掲載した。
②本書の上巻・下巻を含む原本押形集には、試し依頼にきた年月日、依頼者名、刀の長さ・作風などのほか、斬り試しの成績が注記してある。それを本書では活字になおして読みやすくした。
③刀の添え銘、刀身の文字などのほか、注記にみる人名・地名などに解説をつけた。
④「解説編」では、山田家『刀剣押形』についてや、試し斬りの歴史やエピソード、さらに試し斬りの実際を、山田家の秘伝書その他によって明らかにしている。
⑤カラー口絵では、試し斬り図を掲げたほか、本文にも山田家や刑場に関する写真・古文書などを約一〇〇図挿入して、興味深く読めるようにした。
数量:
詳細を見る
香の文化史 第二版

香の文化史 第二版

編著者 :
松原 睦 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2020/5/25
ISBNコード :
9784639027102
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
古くから時の権力者に求められてきた沈香。
現代もなお、類稀なる香として人々を魅了しつづける沈香の歴史を分かりやすく紹介する。
数量:
詳細を見る
災害を語り継ぐ—複合的視点からみた天明三年浅間災害の記憶―【普及版】

災害を語り継ぐ—複合的視点からみた天明三年浅間災害の記憶―【普及版】

編著者 :
関 俊明 
価格 :
7,150 円
初版年月日 :
2020/3/25
ISBNコード :
9784639027041
在庫状況 :
在庫あり
概要文
災害の語り継ぎは、防災へ活かされるべき知識である。
天明三年の浅間山大噴火は、天明の大飢饉と重なり、大きな被害を出した。
⓵先人がどう対応してきたのか
②災害で亡くなった人々をどう追悼してきたのか
③災害の経験からどのような知恵や工夫が生まれたのか
④それをどのように語り継いできたのか
本書では、こうした4点から「天明三年浅間災害」へアプローチを試みる。
今に見られる災害の罹災状況についても照合し、単に「語り継ぎは昔話」とするのではなく、現代の防災へ活かされるべき知識として解説する。
数量:
詳細を見る
世界葬祭事典 普及版

世界葬祭事典 普及版

編著者 :
松濤 弘道 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2019/02/25
ISBNコード :
9784639026327
在庫状況 :
在庫あり
概要文
急速な情報化・国際化の中で画一化や消滅の危機に瀕している世界各地の伝統的葬送慣習――200余の国と地域の葬送儀礼の実情を紹介しつつ、「生き方」と「死に方」の今日的意味を問う
数量:
詳細を見る
アンコールワットの彫刻 【普及版】

アンコールワットの彫刻 【普及版】

編著者 :
伊東 照司 
価格 :
9,900 円
初版年月日 :
2019/8/25
ISBNコード :
9784639026761
在庫状況 :
在庫あり
概要文
カンボジア第一の遺跡、アンコールワットはヒンドゥ教ヴィシュヌ神を本尊としたスーリャヴァルマン二世王の霊廟寺院。
この大聖殿の中に残る古代クメール彫刻、 廻廊壁面の神話物語などの浮彫についての主題を解明した。
壁面は人間の死後の様相、この世での戦争場面を示した。聖殿は天界の宮殿を再現し、その天女たちの姿を、壁面に無数に彫り残した。
アンコールワット芸術が、語りかける人類救済の希望は、一体なになのか。大墜面図を順を追って、丁寧に解説する。
数量:
詳細を見る
図解 世界楽器大事典【第六版】

図解 世界楽器大事典【第六版】

編著者 :
黒沢 隆朝 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2019/7/25
ISBNコード :
9784639026563
在庫状況 :
在庫あり
概要文
現在でも他に類を見ない豊富な図版と深い内容によって高く評価され続けている名著が、より読みやすくなって復刊。
古今東西の民俗楽器から現代の楽器まで、約700枚の写真や図版を駆使し、その発生起源などを歴史的に解説。また楽器に関わるエピソードも数多く収録。
数量:
詳細を見る
アッサム紅茶文化史

アッサム紅茶文化史

編著者 :
松下 智 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2019/6/25
ISBNコード :
9784639026570
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
紅茶文化発展の出発点となったインド・アッサム地方、その知られざる歴史と文化。
アッサムの製茶文化と、紅茶産業の成立と発展過程を詳述した画期的名著、待望の復刊。

本書は平成11 年(1999)に小社より出版した『アッサム紅茶文化史』を〈生活文化史選書〉シリーズの1冊として刊行するものです。なお今回の出版にあたっては初版掲載の「史料編」と「索引」は割愛いたしました。
数量:
詳細を見る
大黒天信仰と俗信 新装版

大黒天信仰と俗信 新装版

編著者 :
笹間 良彦 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2019/6/25
ISBNコード :
9784639026532
在庫状況 :
在庫あり
概要文
福神・大黒天はいかにしてつくられたか?
インドの暗黒・戦闘の神マハーカーラが、日本では施福の神、大黒天として信仰された。
大国主命との習合、大黒天像の拳印・女握り・宝棒・小槌・袋・米俵は何を表現しているのか。大黒天の諸相を明らかにする。
数量:
詳細を見る
筑紫万葉の世界 普及版

筑紫万葉の世界 普及版

編著者 :
林田 正男 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2019/5/1
ISBNコード :
9784639026488
在庫状況 :
在庫あり
概要文
『令和』は筑紫万葉から生まれた!
「令和」の典拠となった「万葉集」巻五〈梅花の歌三十二首并せて序〉に関連する中西進氏の論考「万葉梅花の宴」を含む28篇。
大伴旅人や山上憶良ら筑紫(太宰府)万葉びとの心がよみがえる。
数量:
詳細を見る
十手・捕縄事典 江戸町奉行所の装備と逮捕術【新装版】

十手・捕縄事典 江戸町奉行所の装備と逮捕術【新装版】

編著者 :
名和 弓雄 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
2019/3/25
ISBNコード :
9784639026389
在庫状況 :
在庫あり
概要文
捕具研究の必携書!
捕具と装備すべての、歴史、製作法、使用法と十手術の秘伝公開。
時代考証家をはじめ時代劇愛好家必読の貴重本。
掲載カラー写真32頁・モノクロ写真100余枚収載。
数量:
詳細を見る
石器実測法―情報を描く技術—【増補改訂版】

石器実測法―情報を描く技術—【増補改訂版】

編著者 :
田中 英司 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2019/3/25
ISBNコード :
9784639026365
在庫状況 :
在庫あり
概要文
旧石器遺跡捏造事件を境に見直された石器実測の重要性。モノに即した認識を武器に、日本の石器考古学を構築し直す。石器研究にデジタルデータによる最新技術の進出が著しい今日、「実測」の意義を再認識する。
――実測とはいわばモノの記憶を脳に刻む作業であり、視覚はその一部に過ぎない。石器を取り上げたときに指先に伝わる黒曜石の鋭利な触感、カサつく安山岩のかすかな音、ルーペを覗き込むと鼻腔に流れ込む乾いたカビのような匂い、図を描く際の五感を研ぎ澄ませた行為のすべてがモノの認識に関わっていると考える。(本書「再版にあたって」より)
数量:
詳細を見る
氷河期の極北に挑むホモ・サピエンス―マンモスハンターたちの暮らしと技―【増補版】

氷河期の極北に挑むホモ・サピエンス―マンモスハンターたちの暮らしと技―【増補版】

編著者 :
G.A.フロパ-チェフ  E.Ju.ギリヤ  木村 英明 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
2019/2/25
ISBNコード :
9784639026310
在庫状況 :
在庫あり
概要文
牙・角製道具に秘められたひみつとは
出土遺物の詳細な考古学的観察と過酷な条件下での製作・使用実験から、酷寒の地に暮らしたマンモスハンターの制作技術の実態に迫るとともに、北方ユーラシアにおける旧石器時代研究の到達点を示す。
東グラヴェット文化の女性像をめぐる最新研究、角の打製剥離技術を物語る新発見例、人類の極北への拡散に関わる最新の研究動向を紹介した3論考を追補。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る