編著者

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2357件の商品がございます。
5 人物

5 人物

編著者 :
片桐 白登  北原 龍太郎  林 五龍 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19860101
ISBNコード :
9784639005605
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
美本なし
概要文
現代精鋭作家による最新の指導書。
身近な題材、豊富な作例、水墨画技法講座。
数量:
詳細を見る
易と日本人

易と日本人

編著者 :
服部 龍太郎 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2012/07/25
ISBNコード :
9784639022435
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
易は今も日本人の生活に、目に見えてあるいは見えない形で様々な影響を及ぼしている。
占いとしてだけではなくその根本の思想に着目し、易の誕生から現代までの変遷を『易経』を中心に解説した名著の復刊。
数量:
詳細を見る
隼人族の生活と文化

隼人族の生活と文化

編著者 :
隼人文化研究会 
価格 :
16,019 円
初版年月日 :
19930906
ISBNコード :
9784639011859
在庫状況 :
在庫僅少
概要文
蝦夷と同じくその出自・実態が謎とされる隼人の文化を、考古・民俗・歴史・地理の各分野からアプローチする。
「隼人文化研究会」結成20周年を記念して編まれた日本文化の原点を探る一大論集。
数量:
詳細を見る
芸十夜 復刻版

芸十夜 復刻版

編著者 :
武智 鉄二  八代目坂東三津五郎 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2010/10/25
ISBNコード :
9784639021629
在庫状況 :
在庫あり
概要文
名優八代目坂東三津五郎と鬼才武智鉄二が「芸」について語り合った十夜の記録。
伝説の名著がついに復刊。
数量:
詳細を見る
近世後期の社会と民衆

近世後期の社会と民衆

編著者 :
長谷川 伸三 
価格 :
13,619 円
初版年月日 :
19990219
ISBNコード :
9784639015857
在庫状況 :
美本なし
概要文
幕末期に全国各地で世直し一揆・打ち毀しが頻発した。
相次ぐ飢饉と社会不安に民衆たちは何を見、何に期待を寄せたのだろうか。
関東農村の事例の実証的分析を中心に幕藩体制社会解体期における農村荒廃の実態に迫る。
数量:
詳細を見る
日本仏教福祉概論 - 近代仏教を中心に -

日本仏教福祉概論 - 近代仏教を中心に -

編著者 :
池田 英俊  芹川 博通  長谷川 匡俊 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
19991005
ISBNコード :
9784639016236
在庫状況 :
美本なし
概要文
今日の福祉社会の実現に仏教はいかに関わってきたか。
日本の仏教福祉の通史を射程に入れ、基礎的論点を集成。
新世紀に向けた仏教のあり方を探る。
数量:
詳細を見る
1 奈良仏教の展開

1 奈良仏教の展開

編著者 :
速水 侑 
価格 :
5,126 円
初版年月日 :
19941005
ISBNコード :
9784639012412
シリーズ名 :
論集 奈良仏教
在庫状況 :
在庫僅少
概要文
天平文化の内実を照射。
奈良仏教研究の基本図書。
東アジア仏教圏の位置づけ。
「論集奈良仏教」への期待。
新たな開眼と思考の機会を提供。
基本的論文を精選した論集。
日本仏教の祖型を示す構図。
日本文化の根源を求めることができる。
研究を加速させる論集。
数量:
詳細を見る
2 奈良時代

2 奈良時代

編著者 :
速水 侑 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
19860301
ISBNコード :
9784639005537
シリーズ名 :
論集 日本仏教史
在庫状況 :
美本なし
概要文
奈良仏教の特質は、僧尼令を基軸とする「律令的国家仏教」である。
本書は、その隆盛期の特徴を各視点から的確に捉えるとともに、そこから変容を始める過程までも克明に論じる。
数量:
詳細を見る
7 観音信仰

7 観音信仰

編著者 :
速水 侑 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
19820101
ISBNコード :
9784639002123
シリーズ名 :
民衆宗教史叢書
在庫状況 :
品切
詳細を見る
筑紫万葉の世界 普及版

筑紫万葉の世界 普及版

編著者 :
林田 正男 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2019/5/1
ISBNコード :
9784639026488
在庫状況 :
在庫あり
概要文
『令和』は筑紫万葉から生まれた!
「令和」の典拠となった「万葉集」巻五〈梅花の歌三十二首并せて序〉に関連する中西進氏の論考「万葉梅花の宴」を含む28篇。
大伴旅人や山上憶良ら筑紫(太宰府)万葉びとの心がよみがえる。
数量:
詳細を見る
筑紫万葉の世界

筑紫万葉の世界

編著者 :
林田 正男 
価格 :
4,144 円
初版年月日 :
19940203
ISBNコード :
9784639012108
在庫状況 :
在庫僅少
概要文
※本書籍には新版がございます。
筑紫万葉の世界【普及版】


数量:
詳細を見る
何が歴史を動かしたのか 第3巻 古墳・モニュメントと歴史考古学

何が歴史を動かしたのか 第3巻 古墳・モニュメントと歴史考古学

編著者 :
春成 秀爾 
価格 :
7,040 円
初版年月日 :
2023/12/15
ISBNコード :
9784639029564
シリーズ名 :
何が歴史を動かしたのか
在庫状況 :
在庫あり
概要文
歴史に関する知見はどこまで進歩したのか。
最前線に立つ研究者が集結し、考古学の視点から歴史の真実に迫るシリーズ「何が歴史を動かしたのか」
第1巻「自然史と旧石器・縄文の考古学」以下、第2巻「弥生文化と世界の考古学」第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。
数量:
詳細を見る
何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学

何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学

編著者 :
春成 秀爾 
価格 :
6,820 円
初版年月日 :
2023/09/25
ISBNコード :
9784639029229
シリーズ名 :
何が歴史を動かしたのか
在庫状況 :
在庫あり
概要文
我々は歴史の真実にどこまで迫れるのか。
最前線に立つ研究者が集結し、考古学の視点から歴史の真実に迫るシリーズ「何が歴史を動かしたか」
第1巻「自然史と旧石器・縄文の考古学」、第2巻「弥生文化と世界の考古学」第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。
数量:
詳細を見る
何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学

何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学

編著者 :
春成 秀爾 
価格 :
6,820 円
初版年月日 :
2023/06/25
ISBNコード :
9784639029175
シリーズ名 :
何が歴史を動かしたのか
在庫状況 :
在庫あり
概要文
春成秀爾編「何が歴史を動かしたのか」刊行開始!
第1巻「自然史と旧石器・縄文考古学」 第2巻「弥生文化と世界の考古学」 第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。
いま、人類の歴史はどこまでわかったのか
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊41 四国考古学の最前線

季刊考古学別冊41 四国考古学の最前線

編著者 :
春成 秀爾  大久保 徹也 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/5/25
ISBNコード :
9784639029083
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊41 四国考古学の最前線
目次
Ⅰ 総論
四国考古学の現在(春成秀爾・大久保徹也)

Ⅱ 縄文/弥生時代
縄文後・晩期の四国(湯浅利彦)
結晶片岩製石棒の生産と流通(中村 豊)
縄文晩期から弥生前期への転換(信里芳紀)
南四国の弥生の始まり(出原恵三)
四国から近畿へ―サヌカイト流通と弥生開始―(秋山浩三)
四国の木葉文土器(春成秀爾)

Ⅲ 弥生時代
弥生大形集落の消長(柴田昌児)
紫雲出山遺跡と高地性集落(信里芳紀)
瀬戸内海の島嶼部―芸予諸島―(柴田昌児)
瀬戸内海の島嶼部―備讃瀬戸―(乗松真也)
土器製塩の展開(大久保徹也)
青色片岩製柱状片刃石斧の生産(中村 豊)
鉄器生産の展開(村上恭通)
辰砂の採掘(西本和哉)
平形銅剣の生産と播布(吉田 広)
四国の銅鐸と銅矛(宮里 修)
伊予の大型器台と装飾高坏(梅木謙一)
四国の弥生絵画(春成秀爾)
四国の弧帯文土器(菅原康夫)
弥生銅鏡の流入(南 健太郎)
阿波・讃岐出土の漢鏡7期鏡(森下章司)

Ⅳ 古墳時代
墳丘墓から古墳へ(大久保徹也)
鶴尾4号墳と箸墓古墳(春成秀爾)
前方後円墳の築造動向(大久保徹也)
西四国・西部瀬戸内の前期古墳(山内英樹)
東部瀬戸内沿岸の前方後円墳(岸本道昭)
四国の石棺(高上 拓)
四国の中期古墳動態(栗林誠治)
横穴式石室の導入(松本和彦)
横穴式石室墳の展開と巨石墳の登場(中嶋美佳)
須恵器生産の展開(中久保辰夫)

Ⅴ 古代
四国の古代山城―永納山・城山・屋島―(渡邊 誠)
最古の地方官衙―久米官衙遺跡群―(橋本雄一)
国府探究の現段階(藤川智之)
飛鳥・奈良時代における在地寺院の造営(岡本治代)
国分二寺造営と以後の古代寺院(渡邊 誠)


------------------------------------------------------
巻頭口絵・本文中のキャプションに誤りがございました。
下記のとおり訂正し、深くお詫び申しあげます。
・口絵6 頁目下
 誤:香川県観音寺市丸山古墳
 正:香川県三木町丸山古墳
・116 頁
 誤:図7 集落出土の製塩土器
 正:図7 関連遺跡
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る