編著者

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2373件の商品がございます。
通論考古学

通論考古学

編著者 :
浜田 耕作 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
19840205
ISBNコード :
9784639003144
在庫状況 :
品切
概要文
考古学を研究するための、必要最小限の基本的事項を、わかりやすく実際的に記述した永遠のテキストの覆刻。
数量:
詳細を見る
花の文化誌

花の文化誌

編著者 :
小林 忠雄  半田 賢龍 
価格 :
2,750 円
初版年月日 :
19990420
ISBNコード :
9784639016021
在庫状況 :
品切
概要文
古来より、人は花とともにくらし、花と心を通わしてきた。
神話や昔話、伝承や行事・民俗にその交流・深い絆を探る。
詳細を見る
季刊考古学150 考古学はどこへ行くのか

季刊考古学150 考古学はどこへ行くのか

編著者 :
時枝 務  土生田 純之  設楽 博己  谷口 康浩 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2020/2/1
ISBNコード :
9784639027003
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学150号
特集 考古学はどこへ行くのか
座談会 考古学はどこへ行くのか
(土生田純之・工藤雄一郎・伊藤慎二・杉山浩平・鈴木一有 コメント:村木二郎・松本直子・松田 陽)

考古学と社会
 考古学史と社会背景(山田康弘)
 考古学と文化財(松田 陽)
 考古学とジャーナリズムのこれから(中村俊介)

考古学はなにを明らかにしていくのか
〈時代区分を考える〉
 旧石器時代・縄文時代(森先一貴)
 弥生時代:新石器弥生時代と初期金属弥生時代(寺前直人)
 古墳時代(辻田淳一郎)
 古代・中世:考古学からみた画期(村木二郎)
〈生産と流通を考える〉
縄文時代:縄文文化を境界から考える―日本列島の外と内―(水ノ江和同)
 弥生時代(谷澤亜里)
 古墳時代・古代:馬具・馬(諫早直人)
 中世:板碑(磯野治司)
 近世:ベトナムにおける陶磁器流通(菊池百里子)
〈葬墓制と葬送儀礼を考える〉
 縄文時代(青野友哉)
 弥生時代(会下和宏)
 古墳時代(清家 章)
 中世(佐藤亜聖)
 沖縄(宮城弘樹)
〈心・象徴を考える〉
 縄文人と象徴操作(中村耕作)
 身体表現と考古学(光本 順)
 認知考古学(松本直子)
 神道(祭祀)考古学(笹生 衛)
 山寺の考古学(岡寺 良)
 宗教考古学の可能性(時枝 務)
〈東アジアの中の日本を考える〉
 北方:日本考古学と「北方」(福田正宏)
 南方:琉球列島と東アジアの交流史(新里亮人)
 朝鮮半島(高久健二)
 中国(石川岳彦)

隣接分野と考古学
自然科学(國木田 大)
 酸素同位体比年輪年代法―高精度編年への挑戦―(中塚 武)
 形質人類学(米元史織)
 文献史学:後醍醐天皇と山稜造営―文献史学から見た天皇陵―(久水俊和)

リレー連載・考古学の旬 第8回
「弥生再葬墓」批判にこたえる(設楽博己)

最近の発掘から
2019年北方四島学術調査―国後島ヤンベツ・小田富の遺跡群―(右代啓視・鈴木琢也)

書評/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
三河国、ここにはじまる!

三河国、ここにはじまる!

編著者 :
土生田 純之  安城市教育委員会 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2017/10/25
ISBNコード :
9784639025276
在庫状況 :
在庫あり
概要文
桜井古墳群・鹿乗川流域遺跡群の歴史的価値をわかりやすく解説し、「三河国」につながる地域性を探る。
研究者・地域住民・教育委員会が心を開いて討論し、地域の「文化財とまちづくり」を考える。
数量:
詳細を見る
積石塚大全

積石塚大全

編著者 :
土生田 純之 
価格 :
17,600 円
初版年月日 :
2017/05/25
ISBNコード :
9784639024712
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本全国・朝鮮半島の積石塚を初めて集成、その特徴を明らかにする。
朝鮮半島との関わり、渡来人の問題など、古墳時代の政治・社会の考究に当たって極めて重要な資料となる積石塚について、近年の発掘調査の成果を踏まえて再評価する。
数量:
詳細を見る
季刊考古学137号 古墳時代・渡来人の考古学

季刊考古学137号 古墳時代・渡来人の考古学

編著者 :
亀田 修一  土生田 純之 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2016/11/01
ISBNコード :
9784639024453
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
朝鮮半島の発掘調査の成果を受けて日本列島資料と比較研究が進み、時期や地域ごとに渡来人の多様な姿が描けるようになってきた。渡来人たちはどのように渡って来て,どのように暮らしたのか。そしてどのように日本列島の人々と同化していったのか。最新の研究成果を示す。
数量:
詳細を見る
東日本の無袖横穴式石室

東日本の無袖横穴式石室

編著者 :
土生田 純之 
価格 :
4,950 円
初版年月日 :
2010/05/31
ISBNコード :
9784639021377
在庫状況 :
在庫あり
概要文
単一の系譜・系統で捉えきれない、無袖石室の多様な在り方を示し、その背景に古墳時代後期における各地域の政治や社会の動向をさぐる。
数量:
詳細を見る
墓から探る社会

墓から探る社会

編著者 :
川崎市市民ミュージアム  土生田 純之 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2009/06/02
ISBNコード :
9784639020943
在庫状況 :
在庫あり
概要文
本書は平成十八年六月三日・四日に、川崎市市民ミュージアム映像ホールで行なわれた、「墓から探る社会―弥生から古墳の墓へ」と題したシンポジウムの記録集に、関連論文・コラムを加えたものである。
数量:
詳細を見る
季刊考古学106号 古墳時代とは何か

季刊考古学106号 古墳時代とは何か

編著者 :
亀田 修一  土生田 純之 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2009/01/22
ISBNコード :
9784639020721
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
古墳時代とは何か―研究の現状と課題―(土生田純之・亀田修一)、古墳の形態と内部構造、副葬品と埴輪の問題、集落と生産・祭祀、ほか
数量:
詳細を見る
日本ことわざ物語

日本ことわざ物語

編著者 :
針原 孝之 
価格 :
2,114 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639012672
在庫状況 :
品切
概要文
本書は入門書的な意味あいで、よく使われるもの、また教科書などに採用されていることわざ約200語を選択して、それらのことわざについて物語風に書いてみたものである。
詳細を見る
弥生時代の戦い - 戦いの実態と権力機構の生成 -

弥生時代の戦い - 戦いの実態と権力機構の生成 -

編著者 :
橋口 達也 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2007/01/24
ISBNコード :
9784639019589
在庫状況 :
在庫あり
概要文
弥生前期後半から中期中頃における戦闘の実態を明らかにし、土地開発およびそれに付随してひき起こされる争奪戦を通して首長層の発生の問題に迫る。
数量:
詳細を見る
甕棺と弥生時代年代論

甕棺と弥生時代年代論

編著者 :
橋口 達也 
価格 :
5,060 円
初版年月日 :
2005/10/05
ISBNコード :
9784639019039
在庫状況 :
品切
概要文
弥生時代年代論が白熱議論されている今、本来の考古学的手法から独自の年代論を展開!北部九州の弥生時代に盛行した甕棺は棺自体が編年可能であるとともに、中国での実年代が知られている銅鏡などの舶載品を副葬したものも存在する。
このように極めて有効な条件をもつ甕棺をもとに弥生年代論を述べる。
詳細を見る
古代の鉄生産と渡来人

古代の鉄生産と渡来人

編著者 :
花田 勝弘 
価格 :
16,500 円
初版年月日 :
2002/09/25
ISBNコード :
9784639017752
在庫状況 :
美本なし
概要文
倭政権の鉄・鉄器生産組織を検証し、その支配構造を解明する。鍛冶からみた各地の製鉄・鍛冶工房・鉄器生産の実態とその様相を明らかにし、地域の様相を通じて、渡来人集団と手工業生産の関連を考察する。

在庫僅少につきケース欠品、書籍本体のみのお届けとなります。
あらかじめご了承ください。
数量:
詳細を見る
5 中世編 Ⅱ

5 中世編 Ⅱ

編著者 :
島田 次郎  瀬野 精一郎  中尾 堯  羽下 徳彦 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
19770325
ISBNコード :
9784639004196
シリーズ名 :
日本古文書学講座
在庫状況 :
品切
詳細を見る
42 考古学における層位学入門

42 考古学における層位学入門

編著者 :
E・ハリス 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
1995/10/05
ISBNコード :
9784639013181
シリーズ名 :
考古学選書
在庫状況 :
美本なし
概要文
発掘調査中、調査後、遺跡の層序をいかに的確に理解し、記録し、解釈するか。
層位学の概念を確立した著者が、基礎的な諸原理を、実例をもって説明するとともに、研究の成果を明らかにする。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る