イメージ画像

考古学

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
782件の商品がございます。
武蔵野事典

武蔵野事典

編著者 :
武蔵野文化協会 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2020/9/10
ISBNコード :
9784639027270
在庫状況 :
品切
概要文
自然・環境・考古・歴史・民俗・文学・地誌・文化財・人物
平易なよみやすい文章で、武蔵野の全てを解説する決定版!
項目数200以上、豊富な図版・写真を掲載。
巻末には使いやすい索引と、武蔵野に特化したオリジナルの年表を付す。

――機関誌『武蔵野』を措いて武蔵野を語ること勿れ、と一世紀にわたり多くの識者に高く評価されてきた武蔵野会・武蔵野文化協会が、この度、満を持して大冊『武蔵野事典』を編んだ。現在、武蔵野の地は、都心の喧騒を離れ、自然を満喫し歴史を愛でる人びとが多く見られるようになった。かつて、江戸から日帰りの行楽地として文人が杖を引いた地でもあった。『武蔵野事典』は、武蔵野の百科事典であり、親切な案内書でもある。時宜を得た待望の一書と言えよう。
(江戸東京博物館名誉館長・東京学芸大学名誉教授 竹 内 誠)

――「武蔵野」は国木田独歩や大岡昇平の小説の舞台として知られているが、その基層には、遥か昔の旧石器時代にさかのぼる人類の活動に始まり、古代の「武蔵国」、中世武士団の「武蔵七党」、近世江戸の近郊農村などを経て、今に至る長い歴史と多くの人々の営みがあった。大正5年に鳥居龍蔵、井下清によって創立された、武蔵野文化協会がこのたび刊行した『武蔵野事典』は、このような「武蔵野」の魅力にみちた世界を知ることができる唯一の書である。
(前日本考古学協会会長・早稲田大学教授 谷川 章雄)
詳細を見る
火山灰考古学と古代社会 十和田噴火と蝦夷・律令国家

火山灰考古学と古代社会 十和田噴火と蝦夷・律令国家

編著者 :
丸山 浩治 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2020/8/25
ISBNコード :
9784639027256
在庫状況 :
在庫あり
概要文
10世紀の十和田火山噴火は、過去2000年間で日本最大級であった。
この噴火がもたらした被害状況、平安時代の東北地方の蝦夷と律令国家の物質文化の変遷・動向を、遺跡・遺構とテフラの分析を介して調査・解明する。
火山灰考古学から災害と人々の動向を知り、将来への備え、未来を考える。
数量:
詳細を見る
原始・古代日本における勾玉の研究

原始・古代日本における勾玉の研究

編著者 :
瀧音 大 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2019/12/25
ISBNコード :
9784639026938
在庫状況 :
在庫あり
概要文
時間や地域を横断して、出土勾玉の全体像と
それをめぐる文化の一端を解き明かす


従来見逃されてきた江戸時代からの膨大な研究史を整理し、2万点を超える出土勾玉を集成した。長期的な視野のもと、勾玉の分布・形態・材質・使用方法・意味の変遷やその背景について考察し、普遍性・独自性の抽出を試みる。
数量:
詳細を見る
考古学基礎論―資料の見方・捉え方―

考古学基礎論―資料の見方・捉え方―

編著者 :
竹岡 俊樹 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2019/6/25
ISBNコード :
9784639026600
在庫状況 :
在庫あり
概要文
新たな歴史観・文化論構築のために、もの[遺跡・遺構・遺物]を「見ること」「捉えること」とはどういう行為か。
見る主体と対象の間に介在する問題とは何か。
製作された当時の世界観の中でものに付与された「意味」をどう捉えるのか。
認知・認識論を基に考古学資料の意味を読み解く方法を提示する。
数量:
詳細を見る
考古学研究とその多様性―東北からの視座―

考古学研究とその多様性―東北からの視座―

編著者 :
利部 修 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2019/5/25
ISBNコード :
9784639026457
在庫状況 :
在庫あり
概要文
東北・秋田を中心に縄文時代から近世まで、100を越える調査から考古学の可能性を論考。
45年の考古学研究の成果を1冊に結実。
数量:
詳細を見る
日本考古学・最前線

日本考古学・最前線

編著者 :
日本考古学協会 
価格 :
5,280 円
初版年月日 :
2018/11/10
ISBNコード :
9784639026099
在庫状況 :
品切
概要文
日本考古学の転換期――
気鋭の執筆陣が各分野の最前線で、日本考古学の到達点と今後の展望を示す。
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第九巻

中近世陶磁器の考古学 第九巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2018/10/20
ISBNコード :
9784639026129
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報を身にまとう。
本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第九巻である。
数量:
詳細を見る
東京下町の開発と景観 古代編

東京下町の開発と景観 古代編

編著者 :
谷口 榮 
価格 :
4,840 円
初版年月日 :
2018/5/25
ISBNコード :
9784639025863
在庫状況 :
在庫あり
概要文
家康入部以前の江戸を探る
河川が集中する東京低地で営まれた地域の重層的な歴史を、環境変化と人間活動の両面から解き明かす。
数量:
詳細を見る
見聞考古学のすすめ

見聞考古学のすすめ

編著者 :
高倉 洋彰 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2018/5/25
ISBNコード :
9784639025870
在庫状況 :
在庫あり
概要文
歩いて、見聞し、体験して得た知識が、考古学を豊かにする!
100の発見ストーリー
数量:
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第八巻

中近世陶磁器の考古学 第八巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2018/5/25
ISBNコード :
9784639025764
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。
本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第八巻である。
数量:
詳細を見る
「心象考古学」の試み 造形物の心性を読み解く

「心象考古学」の試み 造形物の心性を読み解く

編著者 :
利部 修 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2017/11/10
ISBNコード :
9784639025405
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「木」の刻書・墨書文字、文献史料の「八」、東北地方の遠賀川系壺、×型文図像、秋田城跡の龍絵塼と人物絵塼、西王母の髪飾り、鴟尾瓦の変遷、三足烏と鳳凰、亀趺碑などの造形物から、道教的信仰、神仙思想の心性を読み解く「心象考古学」の試み!!
数量:
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第七巻

中近世陶磁器の考古学 第七巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2017/10/23
ISBNコード :
9784639025283
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「第Ⅱ期」刊行開始!
発掘調査により出土した陶磁器は遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づいた世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究成果にはめざましいものがある。本書はその研究の最前線に立つ執筆陣による論文を収載した第七巻である。
数量:
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第六巻

中近世陶磁器の考古学 第六巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2017/05/30
ISBNコード :
9784639024880
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
第Ⅰ期 全六巻完結!
2017年秋より「第Ⅱ期」刊行開始!
発掘調査により出土した陶磁器は遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づいた世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究成果にはめざましいものがある。本書はその研究の最前線に立つ執筆陣による論文を収載した第六巻である。
数量:
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第五巻

中近世陶磁器の考古学 第五巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2017/03/25
ISBNコード :
9784639024651
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
発掘調査により出土した陶磁器は遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づいた世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究成果にはめざましいものがある。本書はその研究の最前線に立つ執筆陣による論文を収載した第五巻である。
数量:
詳細を見る
続・ムシの考古学

続・ムシの考古学

編著者 :
森 勇一 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2016/12/25
ISBNコード :
9784639024569
在庫状況 :
在庫あり
概要文
ムシの化石が人の歴史を教えてくれる!
人の生活圏内にどんなムシたちがいたかは、当時の生活環境を知る上で大きな手がかりとなる。
人とムシとの関わりをあまたのエピソードを交え、縦横に語り尽くす。好評を博した「ムシの考古学」の続刊。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る