在庫状況

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2584件の商品がございます。
探究弥生文化 上 学説はどう変わってきたか

探究弥生文化 上 学説はどう変わってきたか

編著者 :
浜田 晋介 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2022/8/10
ISBNコード :
9784639028314
在庫状況 :
品切
概要文
現在も、ゆれうごく弥生文化の定義
これまで弥生文化はどのように理解されてきたのか。
学説の変遷がよくわかる弥生文化史
詳細を見る
忍びと忍術 忍者の知られざる世界

忍びと忍術 忍者の知られざる世界

編著者 :
山口 正之 
価格 :
1,980 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639023975
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
品切
概要文
雄山閣創業以来100年間のアーカイブから、知られざる歴史と文化を読み解く新シリーズ――雄山閣アーカイブス、創刊。
第1回配本「忍びと忍術」、以後「遊女の知恵〈上・下〉」ほか続々刊行予定!

伊賀流・甲賀流に代表される忍術。 それらを使いこなす忍者は実在し、歴史上の様々な場面に登場し活躍してきた。 忍者の掟、忍術と科学、忍術心得帖、忍者の実戦記録など、小説や劇画でしか知ることのできなかった忍びと忍術の世界を、史実にもとづいて再現する。

――一五世紀後半の戦国時代に、スッパとよばれる人間が戦場に現われた。これは戦国諸将の諜報作戦に使われた山賊・野盗の類いで、素性のよくないものが多かった。美濃・近江の中部地域の出身者が大多数をしめ、その数は二千人といわれた。渡りスッパといって浮浪人もいたが、抱えスッパは常勤として食禄が与えられた。斥候として、また奇襲部隊として戦線に出没した。しかし、スッパは小田原戦(一四九五年)を境として戦列から姿を消した。その後に現われたのが、忍者である。(本文より) ※本書は1969年刊「生活史叢書 忍者の生活」2003年刊「江戸時代選書 忍びと忍術」を底本とし再編集を加えたものです。
詳細を見る
幕末日本の情報活動 増補改訂版 - 「開国」の情報史 -

幕末日本の情報活動 増補改訂版 - 「開国」の情報史 -

編著者 :
岩下 哲典 
価格 :
9,240 円
初版年月日 :
2008/04/25
ISBNコード :
9784639020158
在庫状況 :
品切
概要文
アヘン戦争情報やペリー来航予告情報が、幕末の日本社会に与えた影響を検証した名著の待望の改訂増補版!数点におよぶ未刊史料の翻刻も付いて、装いも新たに!日本史のみならず、東洋史、西洋史、思想史、外交史、書誌学、図書館学(文庫学)、瓦版、浮世絵や情報学などの観点からも必携の書。

※本書籍には新版がございます。

幕末日本の情報活動 「開国」の情報史【普及版】

詳細を見る
白山信仰と能面

白山信仰と能面

編著者 :
曽我 孝司 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2003/12/24
ISBNコード :
9784639018278
在庫状況 :
品切
概要文
白山麓の石川、福井、岐阜には平安時代後期頃から白山信仰が広がり、多くの白山神社が勧請された。
これらの白山神社で受け継がれてきた能面を紹介し、検討する。
数量:
詳細を見る
第二巻 高野切第二種系 

第二巻 高野切第二種系 

編著者 :
価格 :
4,271 円
初版年月日 :
1991/12/05
ISBNコード :
9784639010647
シリーズ名 :
かな連綿字典
在庫状況 :
品切
概要文
本書は平安時代の代表的古筆を、主要古筆に同筆系統または類似した書風の古筆をも併せて、各10巻に分類し、その中の第2巻「高野切第二種系」である。
詳細を見る
第五巻 本阿弥切系

第五巻 本阿弥切系

編著者 :
価格 :
4,271 円
初版年月日 :
1990/06/04
ISBNコード :
9784639009627
シリーズ名 :
かな連綿字典
在庫状況 :
品切
概要文
本書は平安時代の代表的古筆を、主要古筆に同筆系統または類似した書風の古筆をも併せて、各10巻に分類し(集載資料目録参照)、その中の第5巻「本阿彌切系」であり、本阿弥切糸今集と西本願寺本36人集中の躬恒集の2種の古筆を採録する。
詳細を見る
東京湾再生計画

東京湾再生計画

編著者 :
尾上一明  小松 正之  望月 賢二 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2010/09/09
ISBNコード :
9784639021513
在庫状況 :
品切
概要文
築地市場の移転や羽田空港の拡張など現在直面している課題と、消えゆく魚介類たちの歴史を分析し、東京湾の豊かな生態系を取り戻す具体的ビジョンを提示した海洋環境問題に取り組むための必読の書。
数量:
詳細を見る
明治新政府の喪服改革

明治新政府の喪服改革

編著者 :
風見 明 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2008/10/07
ISBNコード :
9784639020592
在庫状況 :
品切
概要文
明治以前の白喪服主流から何故現在の黒喪服一辺倒に変わったのか。
明治新政府はあらゆる喪服の標準を模索し続けたが、そこには天皇が密接に関わっていた。
現在の葬儀においては黒喪服一辺倒であるが、明治以前の喪服は古代に始まる白喪服が主流であった。これまで明らかにされてこなかった明治以前の白喪服から現在の黒喪服に変わる詳しい過程を解明するとともに、日本喪服通史としての性格にもなっている。

※本書籍には新版がございます。
喪服の歴史―明治新政府の喪服改革


詳細を見る
刀鍛冶考 その系譜と美の表現

刀鍛冶考 その系譜と美の表現

編著者 :
小笠原 信夫 
価格 :
19,800 円
初版年月日 :
2019/02/21
ISBNコード :
9784639026303
在庫状況 :
品切
概要文
日本刀研究の第一人者、小笠原信夫の刀工論

――刀剣書にみられる刀工の精査分類というものは刀剣鑑定という永い歴史と伝統の中で培われたものであるが、それが歴史事実と掛け離れてしまって、刀剣分野での特殊な体系づけとなっている場合が往々にしてみられる。やはりこのような事象は歴史の中へ引き戻す必要のあることで、他の分野の職人史、工芸史と共に語られるものでなければならない。
(本書「第十章 備前長船鍛冶の研究」より)

※本書籍には新版がございます。
刀鍛冶考―その系譜と美の表現 普及版


詳細を見る
10 対外交渉

10 対外交渉

編著者 :
西谷 正 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
1997/07/18
ISBNコード :
9784639014393
シリーズ名 :
考古学による日本歴史
在庫状況 :
品切
詳細を見る
写経の手ほどき 改訂版

写経の手ほどき 改訂版

編著者 :
水野 栗原 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2006/07/04
ISBNコード :
9784639019374
在庫状況 :
品切
概要文
ひとりでも、だれにでも写経はできる。
写真と図版で丁寧に説く、作法と書式。
般若心経をはじめ、世尊偈、修証義、延命十句観音経、自我偈、四誓偈、正信偈など各宗派の写経手本付き。
材料、道具から書式、礼式まで。
さらに、写経体で書く理由、具体的な書法の解説にまで及び、書作への応用をも示唆する。
また、実際に写経を行なっている方の疑問に具体的に応える「Q&A」のコーナーも。

※本書籍には新版がございます。
写経の手ほどき 第三版


詳細を見る
27 特集:七代目市川団十郎

27 特集:七代目市川団十郎

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
2012/05/20
ISBNコード :
9784639017387
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
品切
詳細を見る
俳句読本

俳句読本

編著者 :
復本 一郎 
価格 :
1,980 円
初版年月日 :
1988/05/05
ISBNコード :
9784639007166
在庫状況 :
品切
概要文
〈晴〉と〈褻〉という独自の視点から俳句を把え直し,芭蕉,蕪村,一茶を中心にその面白さを平明に説く。
詳細を見る
人物埴輪の文化史的研究

人物埴輪の文化史的研究

編著者 :
塚田 良道 
価格 :
9,900 円
初版年月日 :
2007/05/25
ISBNコード :
9784639019831
在庫状況 :
品切
概要文
人物埴輪は一貫した規範を持ちながらも、その造形や製作技術は東西日本で異なった展開をとげた。
体系的な分析をもとに、古墳時代の習俗と社会、東アジア世界との関係、古代東国の独自性を追求する。
詳細を見る
31 特集:歌舞伎と映画

31 特集:歌舞伎と映画

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
2003/08/10
ISBNコード :
9784639018162
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
品切
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る