クリックして画像を拡大
【11/25発売】日本刀の鑑賞基礎知識 第十版

【11/25発売】日本刀の鑑賞基礎知識 第十版

書名 : 【11/25発売】日本刀の鑑賞基礎知識 第十版
編著者 : 小笠原 信夫
価格 : 3,960 円
初版年月日 : 2025/11/25
ISBNコード : 9784639030928
在庫状況 : ご予約受付中
  • 数量:

この商品に関するお問い合わせ

体裁

26cm/B5判並製・カバー/236頁

内容紹介

日本刀を見る眼を育てるための決定版!!
刀剣研究の第一人者・小笠原信夫による《刀剣入門》。鑑賞・製作・保存・名刀物語を通して、日本刀の真の美と精神性をわかりやすく解説した驚異のロングセラーが新装復刊。千年の技と心を、いま読み解く。

――気高く威ある精神、日本人の清明なる心を端的に表したものが刀剣であると私は思う。(「はじめに」より)

著者紹介

小笠原 信夫 (おがさわら のぶお)
1939年、東京に生まれる。佐藤貫一(寒山)文学博士に刀剣の指導を受ける。早稲田大学卒業。財団法人日本美術刀剣保存協会を経て、東京国立博物館学芸部工芸課刀剣室員となる(文部技官)。主任研究官、刀剣室長、工芸課長を経て退官。東京国立博物館名誉館員。 2018年10月逝去。

〈主要著書等〉
『刀』(角川ソフィア文庫 2016年)、『名刀虎徹』(文春新書 2013年)
『日本刀―日本の技と美と魂』(文春新書 2007年)、『日本刀の鑑賞基礎知識』(至文堂 1989年)
『日本刀の歴史と鑑賞』(講談社 1989年)、『刀剣』(保育社 1969年)
『鐔』(保育社 1975年)、『長曽祢徹新考』(雄山閣 1973年〔復刻版2025年〕)
『Japanese sword』(Hoikusha 1970)、『御剣』(監修 毎日新聞社 1998年)
ほか

目次

鑑賞のための基礎知識
刀の美をどのようにとらえるか / 刀剣を簡単に知るには / 刃文の見方13例 / 用語解説 / 太刀・脇指などの種類と呼び名 / 槍と薙刀のさまざま / 新々刀の特色 / 信仰の中の刀剣 / 日本刀と西欧刀剣の相違

製作に関する基礎知識
沸出来がよいか、匂出来がよいか / 対談 鉄との格闘、刀匠の苦心…刀匠・吉原義人 × 小笠原信夫 / 研磨による刀剣の魅力 / 対談 刀剣の持ち味をいかす研ぎとは…研師・藤代興里 × 小笠原信夫 / 刀装のファッション / 対談 刀剣を飾る…鞘師・高山一之 × 小笠原信夫 / 鐔の役割と歴史 / 三所物の実用性は何か

鑑定と保存の基礎知識
刀剣の欠点に関する注意―鑑定のための九つのポイント― / 鑑定の歴史 / 刀の保存と取り扱い / 刀装〈拵〉の保存と修理 / 刀箱・刀筒・刀袋

武将と名刀
対談 切れ味を試す…作家・津本陽 × 小笠原信夫 / 名刀とは何か―日本刀の特質― / 雪の叢消え―正宗に関する問題点― / 名刀物語1 酒呑童子伝説の刀 / 名刀物語2 佐々木伊予守・一期一腰の刀 / 名刀物語3 織田信長・圧し切りの刀 / 名刀物語4 徳川家康の愛刀・日光助真 / 名刀物語5 石田三成の愛刀・石田切込正宗 / 変り兜にみる戦国武士の心意気

各時代の代表刀剣
上古・平安時代の刀剣 / 鎌倉時代の刀剣 / 南北朝時代の刀剣 / 室町時代の刀剣 / 桃山時代の刀剣 / 江戸時代の刀剣

図版目録

購入者レビュー

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

ページトップへ戻る