シリーズ

表示順序
安い順   高い順   新着順
再検索
詳細カテゴリから検索する
1181件の商品がございます。
日本人ときつね 怪異・きつね百物語

日本人ときつね 怪異・きつね百物語

編著者 :
笹間 良彦 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2023/6/25
ISBNコード :
9784639029113
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
人に化け、人に交わり、人に憑き、ときに人を悪辣に騙す。その怪しい怪異譚の数々を紹介。
物の怪として恐れられたり、稲荷神として神格化されたり、謎多い日本人の「きつね観」を探究した名著が復刊。
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊42 北海道考古学の最前線 今世紀における進展

季刊考古学別冊42 北海道考古学の最前線 今世紀における進展

編著者 :
高瀬 克範 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/6/25
ISBNコード :
9784639029137
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊42
北海道考古学の最前線 ―今世紀における進展―
目次

Ⅰ 序章
北海道考古学の現在(高瀬克範)

Ⅱ 旧石器時代研究の進展
北海道中央部石狩低地帯南部周辺の細石刃石器群における石材運用の変遷(赤井文人)
細石刃技術と押圧剝離法(髙倉 純)
黒曜石水和層法:現状と課題(中沢祐一)
黒曜石製石器の原産地判別法の現状と課題―北海道内の黒曜石原産地を例に―(隅田祥光・和田恵治・向井正幸)
白滝遺跡群の活用―白滝ジオパークの取組と課題―(松村愉文)

Ⅲ 縄文文化研究の進展
縄文草創期文化と土器出現(夏木大吾)
土器による調理―土器付着物からの分析事例―(國木田大)
大規模遺跡土器圧痕調査の到達点(小畑弘己)
周堤墓形成期の社会的複雑性―ジオポリティカル・エコノミーからのアプローチ―(坂口 隆)
北海道における儀礼用土器の動向(中村耕作)
縄文文化の環壕遺跡―北海道恵庭市島松沢8遺跡の発掘調査を中心に―(鈴木将太)
縄文の埋葬行為(藤原秀樹)
出土人骨の安定同位体比からみた縄文・続縄文の食性(蔦谷 匠)
北海道における動物利用の特質(福井淳一)
北海道における植物利用研究の現状―炭化種実からみた食用植物利用を中心に―(榊田朋広)
縄文遺跡群の世界文化遺産登録―北海道の構成資産から―(阿部千春)

Ⅳ 続縄文・オホーツク・擦文文化研究の進展
続縄文文化の評価(青野友哉)
変成岩と鉄器の利用(佐藤由紀男)
骨角器研究の進展(高橋 健)
玉類の化学分析―ガラス製玉類の流通について―(髙橋美鈴)
オホーツク文化の集落と社会(熊木俊朗)
目梨泊遺跡出土刀剣の意義―流氷よせる北溟の「金の刀」―(高畠孝宗)
根室,千島列島のオホーツク文化資料―北構保男氏収集考古資料の意義―(猪熊樹人)
擦文社会の動態―遺跡立地の変化からみる擦文文化の生業―(澤井 玄)
北海道の窪みで残る竪穴群(内田和典)
本州との交流(鈴木琢也)
トビニタイ文化の理解の進展(小野哲也)
北海道におけるZooMSによる動物利用研究の現状と可能性(江田真毅)
ゲノムからみたオホーツク文化人の形成(佐藤丈寛)

Ⅴ 考古学的アイヌ文化研究の進展
擦文・アイヌ文化期の住居建築材における木材利用(千原鴻志)
漆器研究の進展(清水 香)
出土遺物と民具のデンプン粒分析(上條信彦)
北海道先史とサハリン・千島/クリル(福田正宏)
千島アイヌの成立と展開(高瀬克範)
アイヌ史の時代区分(蓑島栄紀)
数量:
詳細を見る
何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学

何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学

編著者 :
春成 秀爾 
価格 :
6,820 円
初版年月日 :
2023/06/25
ISBNコード :
9784639029175
シリーズ名 :
何が歴史を動かしたのか
在庫状況 :
在庫あり
概要文
春成秀爾編「何が歴史を動かしたのか」刊行開始!
第1巻「自然史と旧石器・縄文考古学」 第2巻「弥生文化と世界の考古学」 第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。
いま、人類の歴史はどこまでわかったのか
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊41 四国考古学の最前線

季刊考古学別冊41 四国考古学の最前線

編著者 :
春成 秀爾  大久保 徹也 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/5/25
ISBNコード :
9784639029083
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊41 四国考古学の最前線
目次
Ⅰ 総論
四国考古学の現在(春成秀爾・大久保徹也)

Ⅱ 縄文/弥生時代
縄文後・晩期の四国(湯浅利彦)
結晶片岩製石棒の生産と流通(中村 豊)
縄文晩期から弥生前期への転換(信里芳紀)
南四国の弥生の始まり(出原恵三)
四国から近畿へ―サヌカイト流通と弥生開始―(秋山浩三)
四国の木葉文土器(春成秀爾)

Ⅲ 弥生時代
弥生大形集落の消長(柴田昌児)
紫雲出山遺跡と高地性集落(信里芳紀)
瀬戸内海の島嶼部―芸予諸島―(柴田昌児)
瀬戸内海の島嶼部―備讃瀬戸―(乗松真也)
土器製塩の展開(大久保徹也)
青色片岩製柱状片刃石斧の生産(中村 豊)
鉄器生産の展開(村上恭通)
辰砂の採掘(西本和哉)
平形銅剣の生産と播布(吉田 広)
四国の銅鐸と銅矛(宮里 修)
伊予の大型器台と装飾高坏(梅木謙一)
四国の弥生絵画(春成秀爾)
四国の弧帯文土器(菅原康夫)
弥生銅鏡の流入(南 健太郎)
阿波・讃岐出土の漢鏡7期鏡(森下章司)

Ⅳ 古墳時代
墳丘墓から古墳へ(大久保徹也)
鶴尾4号墳と箸墓古墳(春成秀爾)
前方後円墳の築造動向(大久保徹也)
西四国・西部瀬戸内の前期古墳(山内英樹)
東部瀬戸内沿岸の前方後円墳(岸本道昭)
四国の石棺(高上 拓)
四国の中期古墳動態(栗林誠治)
横穴式石室の導入(松本和彦)
横穴式石室墳の展開と巨石墳の登場(中嶋美佳)
須恵器生産の展開(中久保辰夫)

Ⅴ 古代
四国の古代山城―永納山・城山・屋島―(渡邊 誠)
最古の地方官衙―久米官衙遺跡群―(橋本雄一)
国府探究の現段階(藤川智之)
飛鳥・奈良時代における在地寺院の造営(岡本治代)
国分二寺造営と以後の古代寺院(渡邊 誠)


------------------------------------------------------
巻頭口絵・本文中のキャプションに誤りがございました。
下記のとおり訂正し、深くお詫び申しあげます。
・口絵6 頁目下
 誤:香川県観音寺市丸山古墳
 正:香川県三木町丸山古墳
・116 頁
 誤:図7 集落出土の製塩土器
 正:図7 関連遺跡
数量:
詳細を見る
伊勢神宮の考古学 増補版

伊勢神宮の考古学 増補版

編著者 :
穂積 裕昌 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2023/05/25
ISBNコード :
9784639029021
シリーズ名 :
考古学からみた古代祭祀
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「伊勢神宮」はいつどのようにして成立したか―
成立時期、成立地、成立要件をめぐって議論百出する「伊勢神宮」―その解明に考古学はどこまで迫れるか。
内宮神域出土滑石製模造品や高倉山古墳などの神宮関係考古資料を南伊勢の考古学的状況の中に位置づけて、神宮創始の実相に迫る。
各章に補説を設け最新研究成果を展開
数量:
詳細を見る
季刊考古学163 埴輪からみた王権と社会

季刊考古学163 埴輪からみた王権と社会

編著者 :
廣瀬 覚 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2023/05/01
ISBNコード :
9784639028987
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学163 特集:埴輪からみた王権と社会

埴輪からみた王権と社会(廣瀬 覚)

王権中枢部の埴輪
円筒埴輪の構成と展開(廣瀬 覚)
器財埴輪の構成と展開(和田一之輔)
家・囲形埴輪の展開(泉 眞奈)
動物埴輪の構成と展開(今西康宏)
人物埴輪の展開と構成(花熊祐基)
〈円筒埴輪配置論〉の現在地(犬木 努)
【コラム】平城宮東院下層埴輪窯跡群と佐紀古墳群東群(大澤正吾)

埴輪生産組織論の現在
王陵級古墳の埴輪生産組織像(加藤一郎)
埴輪生産組織と器種別分業― 中小規模古墳を中心に―(木村 理)
「土師氏」と埴輪生産(溝口優樹)
【コラム】菅原東遺跡の再評価(村瀨 陸)

王陵系埴輪の展開
吉備中枢における埴輪の展開― 金蔵山・造山・作山―(木村 理・廣瀬 覚)
上野における王陵系埴輪の展開― 太田天神山古墳を中心に―(深澤敦仁)

非王陵系埴輪の技術と展開
須恵器系埴輪の技術と展開(辻川哲朗)
畿内における須恵器系埴輪の展開(東影 悠)
尾張型埴輪の流通と展開(浅田博造)

埴輪と地域社会
紀伊の埴輪生産(藤井幸司) 九州における埴輪生産と造墓秩序(小嶋 篤)
松山平野における埴輪の展開(山内英樹)
関東における形象埴輪「列状配置」の系統と展開(犬木 努)

最近の発掘から
縄文時代草創期の儀礼とキャッシュ― 岩陰・収蔵・奉納・炉―
―山形県高畠町日向洞窟遺跡―(長井謙治)

リレー連載・考古学の旬 第21回
縄文後・晩期石製儀器の起源と行方― 承継・存続・再利用あるいは混入―(寺前直人)

リレー連載・私の考古学史 第12回
“波乱万丈”の人生(井川史子)
数量:
詳細を見る
縄文の漆と社会

縄文の漆と社会

編著者 :
阿部 芳郎 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2023/4/10
ISBNコード :
9784639028994
シリーズ名 :
先史文化研究の新展開
在庫状況 :
在庫あり
概要文
漆の分析から縄文社会の実像に迫る。
考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かす。
数量:
詳細を見る
富士山学 第3号

富士山学 第3号

編著者 :
静岡県富士山世界遺産センター 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/3/25
ISBNコード :
9784639028949
シリーズ名 :
富士山学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
富士山学 第3号
特集:ハザードマップだけでは読み解けない富士山噴火
数量:
詳細を見る
環太平洋文明研究 第7号

環太平洋文明研究 第7号

編著者 :
立命館大学環太平洋文明研究センター 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/03/25
ISBNコード :
9784639028932
シリーズ名 :
環太平洋文明研究
在庫状況 :
在庫あり
概要文
論文
持続可能な養殖漁業の継続要因に関する人類学的探求―宮城県南三陸町におけるカキ養殖のASC認証取得を事例に―(内尾太一)

研究報告
歴史時代における地形環境の変化と土地開発(高橋 学)

研究ノート
南大東島の企業城下町「在所」の景観復原(河角直美,加藤政洋)
圏論を応用した社会レジリエンスモデルの構築について(中村 大)
土器量からみた北白川縄文遺跡群の人口動態に関する予察(矢野健一,コリー・タイラー・ノックソン)

活動報告
環太平洋文明研究センターのこれから―災害・食糧危機に強い、レジリエンスがある社会の創造を目指して―(小川さやか)
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊40 縄文時代の終焉

季刊考古学別冊40 縄文時代の終焉

編著者 :
設楽 博己  根岸 洋 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/04/25
ISBNコード :
9784639028888
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊40 縄文時代の終焉

目次
Ⅰ 総論(根岸 洋・設楽博己)

Ⅱ 学史
縄文時代晩期終末の学史的検討(石川日出志)

Ⅲ 地域的特性
北海道地方―縄文晩期の土器文化と葬墓制の地域的諸相―(青野友哉)
東北地方― 亀ヶ岡文化の終焉―(佐藤祐輔)
関東地方―安行文化の盛衰―(田邊えり)
北陸地方―青田遺跡の研究成果を敷衍させる―(荒川隆史)
中部高地―氷Ⅰ式の時代性―(中沢道彦)
東海地方―突帯文系文化東縁伊勢湾周辺の土器の動向―(永井宏幸)
近畿地方―所謂凸帯文文化と亀ヶ岡文化の接点をさぐる―(岡田憲一)
山陽地方―突帯文期の諸様相―(山口雄治)
山陰地方―縄文時代晩期における稲作の試行と大陸・九州との関係―(濵田竜彦)
四国地方―北陸系土器文様の動向を踏まえて―(幸泉満夫)
九州地方―亀ヶ岡文化の対極―(小南裕一)
朝鮮半島―無文土器時代前期から中期へ―(端野晋平)
遼寧地域(中国東北地域南部)―前2千年紀から前1千年紀前半の特質―(石川岳彦)

Ⅳ 物質文化 土器の役割の変化―縄文時代から弥生時代移行期の土器組成―(設楽博己)
縄文時代晩期後半の石器組成(長田友也)
漆と赤彩の技術―漆文化の継承と断絶―(根岸 洋)
熊の意匠をもつ棒状短剣(春成秀爾)
土製耳飾り― 最盛期の甲信地域―(百瀬長秀)
ヒスイの玉類―縄文時代晩期から弥生時代の西日本の動向―(大坪志子)
頭部表現の西遷―結髪土偶から人面付土器へ―(寺前直人)
石棒論―刀剣形石製品と三谷型石棒―(中村 豊)
顔身体土器(中村耕作)

Ⅴ 社会現象
縄文晩期農耕論をめぐって―レプリカ調査の結果を受けて―(宮本一夫)
植物資源利用―縄文時代晩期終末の特質―(佐々木由香)
貝塚論―縄文的貝塚の終焉―(樋泉岳二)
環状集落の変質と終焉(谷口康浩)
葬墓制論―縄文的葬墓制の伝統と変革―(山田康弘)
儀礼総論―縄文後・晩期の儀礼とトーテミズム―(高橋龍三郎)
狩猟採集民から農耕民へ―テクノコンプレックスの視点から―(高瀬克範)
古人骨の同位体分析からみた農耕文化複合の縄文系集団へのインパクト(米田 穣・中沢道彦)
人の系譜―ストロンチウム同位体分析による移動の検討―(日下宗一郎)
縄文晩期の人類学―晩期縄文人の形質的特徴―(近藤 修・佐宗亜衣子)
気候変動と縄文晩期―いわゆる2.8ka問題を論じる―(國木田 大)
数量:
詳細を見る
香道翠風流テキスト 展開編【増補版】

香道翠風流テキスト 展開編【増補版】

編著者 :
江頭 洋 
価格 :
1,650 円
初版年月日 :
2023/2/1
ISBNコード :
9784639028710
シリーズ名 :
香道翠風流テキスト
在庫状況 :
在庫あり
概要文
展開編で学ぶこと
第1構造「÷)○」砧香
第3構造「÷○」早春香
第4構造「÷・」立春香
第4・5構造「÷○」梅花香
第8構造「・・先r○」蓮池香
第5・1構造「連÷)・○」薫風香
第8構造「○」廬山香
第7構造「・」春は曙香
春は曙香 記録の例
第4×第5構造 天の川香
有試 十炷香
無試 十炷香
一炉開き(第2構造)春秋香
古組 松竹梅香 三夕香 競馬香他
古組 鶯香 住吉香 郭公香他
古組 草木香 山路香 時雨香
源氏香(第3構造)
源氏香の図
香水組香のリバイバル
香水組香「風」
組香と一炷聞き 創作へ
証書申請用紙
段階表
数量:
詳細を見る
香道翠風流テキスト 応用編【増補版】

香道翠風流テキスト 応用編【増補版】

編著者 :
江頭 洋 
価格 :
1,650 円
初版年月日 :
2023/02/01
ISBNコード :
9784639028703
シリーズ名 :
香道翠風流テキスト
在庫状況 :
在庫あり
概要文
応用編で学ぶこと
応用編要点
「○たきがら」 比叡桜香
「○たきがら」 立春香
「÷)添えたき合わせ」 紅梅香
「÷)添えたき合わせ」 菊花香
「÷たき合わせ」 花月香
「÷たき合わせ」 花の風香
「・・・先」 吉野山香
「・・・先 ○」 惜春香
「・ききすて」 曲水宴香
「・ききすて」 時雨香
「r再編」 秋思香
「r再編・」 斉女香
「連」 上巳の祭香
「連」 橘香
翠風流香道を伝える主役は
証書申請用紙
構造表は香りの五線譜
数量:
詳細を見る
香道翠風流テキスト 基本編【増補版】

香道翠風流テキスト 基本編【増補版】

編著者 :
江頭 洋 
価格 :
1,650 円
初版年月日 :
2023/2/1
ISBNコード :
9784639028697
シリーズ名 :
香道翠風流テキスト
在庫状況 :
在庫あり
概要文
第1部 基本8構造を知る
はじめに 香道とは/基本8構造の要点/六国(りっこく)木所の特色/基本 第1構造 春の夜香/基本 第2構造 五節の舞香/基本 第4構造 郭公香/基本 第5構造 去年鳥香/基本 第3構造 都鳥香/基本 第6構造 藤袴香/基本 第7構造 七草香/基本 第8構造 東月香

第2部 基本8構造を「味わう」
第2部で学ぶこと/第2構造 天つ風香/第3構造 逢坂の関香/第4構造 秋来香/第5構造 宇治山香/第5構造 千代見草香/第6構造 つつじ香/第7構造 七福神香/第8構造 三笠山香/翠風流の理念と構造表/段階一覧/証書申請用紙/手記録の折り方/漢字とふりがな
数量:
詳細を見る
季刊考古学162 鉄の考古学・最新研究の動向

季刊考古学162 鉄の考古学・最新研究の動向

編著者 :
村上 恭通 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2023/2/1
ISBNコード :
9784639028819
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学162 特集:鉄の考古学・最新研究の動向

鉄の考古学の現在(村上恭通)

アジアの鉄器文化と社会
漢代・蜀の鋳造鉄器とその生産(李 映福・村上恭通)
北アジア遊牧社会における三翼鉄鏃の成立と展開(ЭРДЭНЭ-ОЧИР・НАСАН-ОЧИР・村上恭通)
韓半島西南部地域における初期鉄器時代の展開と新資料(金 想民)
古墳時代前期鉄輸入ルートの多元化と弾琴台型鉄鋌(李 東冠・武末純一)
韓半島中部地域における鉄製工具組成とその背景(鄭 宗鎬)

弥生・古墳時代の鉄器生産と社会
弥生時代の鉄製工具(田中 謙)
九州西北部における古墳時代初頭前後の鉄器生産と流通・系譜― 唐津市中原遺跡の鍛冶・鉄器を中心として―(小松 譲)
東日本における弥生時代鍛冶遺構― 古墳時代前期までの鉄器製作遺構を含めて―(杉山和德)
東北地方における古墳時代の鍛冶関連遺跡・遺構(能登谷宣康)

古代〜近代の鉄と社会
古代の西部瀬戸内における製鉄導入とその背景(村上恭通)
古代・中世日本の炭窯と技術系譜(上栫 武)
中世における南西諸島の鉄器とその生産(松原信之)
戦国時代の鉄をめぐる地域間関係― 淀川を遡った新見庄の鉄―(真鍋成史)
遺跡からみた幕末の近代産業化と鉄― 日本の伝統技術と西洋の近代技術―(笹田朋孝)

最近の発掘から
縄文時代後晩期の地点貝塚― 茨城県土浦市下坂田貝塚―(亀井 翼)
国府推定域の遺跡― 神奈川県平塚市六ノ域遺跡第20地点―(土 任隆)

リレー連載・考古学の旬 第20回
九州南部の前方後円墳(橋本達也)
リレー連載・私の考古学史 第11回
オセアニアに魅せられて(印東道子)
数量:
詳細を見る
日本古代氏族研究叢書7 阿倍氏の研究 普及版

日本古代氏族研究叢書7 阿倍氏の研究 普及版

編著者 :
大橋 信弥 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2023/01/25
ISBNコード :
9784639028802
シリーズ名 :
日本古代氏族研究叢書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
地方豪族や渡来氏族を同族に組み込み、マエツキミ(大夫)の筆頭として大和政権の中枢で多方面な活動を示すなど、様々な顔を持つ阿倍氏。
継体・欽明朝以降、急速に政権中枢に進出し、蘇我氏とともに政局を牽引した阿倍氏とその同族のルーツと氏族的性格を、王権儀礼や海外交渉、さらにミヤケ運営への関与などに加え、同祖系譜の成立過程の詳細な分析から検証する。

本書は2017年刊「阿倍氏の研究」を底本とした普及版であり、内容は初版と同一です。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る