編著者

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2364件の商品がございます。
【2/25発売】青銅器の生産からみる弥生社会

【2/25発売】青銅器の生産からみる弥生社会

編著者 :
田尻 義了 
価格 :
5,940 円
初版年月日 :
2024/2/25
ISBNコード :
9784639029632
在庫状況 :
在庫あり
概要文
著者のライフワークである弥生時代の社会のあり方を展開する最新論考!
福岡県春日市の弥生時代中期の須玖タカウタ遺跡出土の複数の土器鋳型の新発見から、弥生社会における青銅器生産の位置づけを見直し、福岡県矢部川流域に産出する弥生時代後期の石製鋳型の分析から、青銅器生産体制、近畿・関東地方への広がりの様相を展開する。
数量:
詳細を見る
季刊考古学164 キリシタン墓研究と考古学

季刊考古学164 キリシタン墓研究と考古学

編著者 :
小林 義孝  大石 一久  田中 裕介 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2023/8/1
ISBNコード :
9784639029182
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学164 キリシタン墓研究と考古学

キリシタン墓研究の最前線(小林義孝)

キリシタン墓研究の視角
キリシタン墓研究の歩み(田中裕介)
キリシタン墓碑の布教期から潜伏期への移行(大石一久)
近世墓の中のキリシタン墓(谷川章雄)
文献資料にみるキリシタンの葬送儀礼と墓(森脇優紀)

キリシタン墓と墓地
千々石ミゲル夫妻墓所(大石一久・田中裕介)
宣教師シドティの墓(池田悦夫)
千提寺キリシタン墓地(合田幸美)
下藤キリシタン墓地(神田高士)
高槻城キリシタン墓地の再検討(小林義孝)
キリシタン墓の副葬品(後藤晃一)

キリシタン墓碑
キリシタン墓碑研究の現状(田中裕介)
関西のキリシタン墓碑(丸川義広)

潜伏期のキリシタン墓地
肥前の潜伏キリシタン墓地―近世を通して築かれた佐賀藩深堀領飛び地の長墓群―(大石一久)
奥州のキリシタン類族の墓(遠藤栄一)

最近の発掘から
縄文時代後期の焼人骨集積土坑の調査―新潟県村上市上野遺跡―(平 慶子・奈良貴史・加藤 学・石川智紀)
史跡鰐淵寺境内の考古学的調査成果 ―島根県出雲市史跡鰐淵寺境内―(石原 聡)

リレー連載・考古学の旬 第22回
考古学とジェンダー(松本直子)

リレー連載・私の考古学史 第13回
来し方 八十路の考古回想(坂詰秀一)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース 
数量:
詳細を見る
7 江戸時代

7 江戸時代

編著者 :
圭室 文雄 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
1986/10/20
ISBNコード :
9784639006107
シリーズ名 :
論集 日本仏教史
在庫状況 :
品切
概要文
近世仏教の展開と民衆化への過程を捉える。
仏教が本当の意味で民衆一人一人の信仰として定着したのは、なんといっても江戸時代である。
本書は、幕藩体制確立期の仏教諸宗派と世俗権力の確執や民衆の信仰形態など、近世仏教の諸相を様々な視角から検討し明らかにする。
詳細を見る
22 大山信仰

22 大山信仰

編著者 :
圭室 文雄 
価格 :
7,262 円
初版年月日 :
1992/08/03
ISBNコード :
9784639011064
シリーズ名 :
民衆宗教史叢書
在庫状況 :
品切
概要文
特に江戸時代、不動尊を中心とした庶民信仰として隆盛をみた相模・大山に関して、今後の新たな研究の進展をはかり、近世における大山御師の成立と檀廻り、明治期における大山信仰の展開、大山参詣の諸道という三つのテーマのもとに、基本的な16の論考を集成。
詳細を見る
日本名刹大事典

日本名刹大事典

編著者 :
圭室 文雄 
価格 :
37,379 円
初版年月日 :
1992/08/24
ISBNコード :
9784639011156
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
日本における民衆と宗教

日本における民衆と宗教

編著者 :
圭室 文雄 
価格 :
6,408 円
初版年月日 :
1994/06/20
ISBNコード :
9784639012276
在庫状況 :
品切
概要文
行基伝承・勧進聖・絵解き・開帳・お札くばり・弘法大師信仰・高野聖・沙弥・時衆・遊行廻国・先祖祭祀・葬制・墓制などのキーワードが象徴する民衆信仰の実相を追求する。
教団・教義史にとらわれない民衆の側からの信仰への欲求に視点をすえた共同研究活動の成果。
詳細を見る
民衆宗教の構造と系譜

民衆宗教の構造と系譜

編著者 :
圭室 文雄 
価格 :
16,019 円
初版年月日 :
1995/04/18
ISBNコード :
9784639012818
在庫状況 :
品切
概要文
仏教を中心に神道(神祇信仰)、民間信仰まで、日本宗教の歴史・民俗に関わるテーマを第一線の研究者25名がさまざまな角度から実証。
現代に生きる民衆と宗教の関係の原像と多様性を浮き彫りにする。
詳細を見る
季刊考古学別冊42 北海道考古学の最前線 今世紀における進展

季刊考古学別冊42 北海道考古学の最前線 今世紀における進展

編著者 :
高瀬 克範 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2023/6/25
ISBNコード :
9784639029137
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊42
北海道考古学の最前線 ―今世紀における進展―
目次

Ⅰ 序章
北海道考古学の現在(高瀬克範)

Ⅱ 旧石器時代研究の進展
北海道中央部石狩低地帯南部周辺の細石刃石器群における石材運用の変遷(赤井文人)
細石刃技術と押圧剝離法(髙倉 純)
黒曜石水和層法:現状と課題(中沢祐一)
黒曜石製石器の原産地判別法の現状と課題―北海道内の黒曜石原産地を例に―(隅田祥光・和田恵治・向井正幸)
白滝遺跡群の活用―白滝ジオパークの取組と課題―(松村愉文)

Ⅲ 縄文文化研究の進展
縄文草創期文化と土器出現(夏木大吾)
土器による調理―土器付着物からの分析事例―(國木田大)
大規模遺跡土器圧痕調査の到達点(小畑弘己)
周堤墓形成期の社会的複雑性―ジオポリティカル・エコノミーからのアプローチ―(坂口 隆)
北海道における儀礼用土器の動向(中村耕作)
縄文文化の環壕遺跡―北海道恵庭市島松沢8遺跡の発掘調査を中心に―(鈴木将太)
縄文の埋葬行為(藤原秀樹)
出土人骨の安定同位体比からみた縄文・続縄文の食性(蔦谷 匠)
北海道における動物利用の特質(福井淳一)
北海道における植物利用研究の現状―炭化種実からみた食用植物利用を中心に―(榊田朋広)
縄文遺跡群の世界文化遺産登録―北海道の構成資産から―(阿部千春)

Ⅳ 続縄文・オホーツク・擦文文化研究の進展
続縄文文化の評価(青野友哉)
変成岩と鉄器の利用(佐藤由紀男)
骨角器研究の進展(高橋 健)
玉類の化学分析―ガラス製玉類の流通について―(髙橋美鈴)
オホーツク文化の集落と社会(熊木俊朗)
目梨泊遺跡出土刀剣の意義―流氷よせる北溟の「金の刀」―(高畠孝宗)
根室,千島列島のオホーツク文化資料―北構保男氏収集考古資料の意義―(猪熊樹人)
擦文社会の動態―遺跡立地の変化からみる擦文文化の生業―(澤井 玄)
北海道の窪みで残る竪穴群(内田和典)
本州との交流(鈴木琢也)
トビニタイ文化の理解の進展(小野哲也)
北海道におけるZooMSによる動物利用研究の現状と可能性(江田真毅)
ゲノムからみたオホーツク文化人の形成(佐藤丈寛)

Ⅴ 考古学的アイヌ文化研究の進展
擦文・アイヌ文化期の住居建築材における木材利用(千原鴻志)
漆器研究の進展(清水 香)
出土遺物と民具のデンプン粒分析(上條信彦)
北海道先史とサハリン・千島/クリル(福田正宏)
千島アイヌの成立と展開(高瀬克範)
アイヌ史の時代区分(蓑島栄紀)
数量:
詳細を見る
コロナ禍で考えた「継承」 デジタル化?デジタルか?

コロナ禍で考えた「継承」 デジタル化?デジタルか?

編著者 :
巽 昌子 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2023/3/10
ISBNコード :
9784639028895
在庫状況 :
在庫あり
概要文
コロナ禍で「継承」を問い直す
コロナ禍で人文科学が果たし得る役割とは何か。
進み続ける「デジタル化」に焦点を当てつつ、コロナ禍における文化の「継承」について歴史学・博物館学の視点から学際的に追究する。
数量:
詳細を見る
日本漁業・水産業の復活戦略

日本漁業・水産業の復活戦略

編著者 :
小松 正之  高木 勇樹 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2021/6/25
ISBNコード :
9784639027621
在庫状況 :
在庫あり
概要文
最新データに拠る日経調水産業改革委員会「提言」と改正「漁業法」概説
海洋水産資源は国民共有の財産
日本漁業の衰退が止まらない。危機に瀕している漁業資源の回復と、漁業・水産業再生への処方箋となる日経調「第2次水産業改革委員会」による7つの〈提言〉や、昨年末より施行された改正「漁業法」などを詳しく解説。
さらに福島「処理水」問題やSDGsの視点を包括しつつ、今後の国民的議論への基礎となる最新データも充実させている。
数量:
詳細を見る
原始・古代日本における勾玉の研究

原始・古代日本における勾玉の研究

編著者 :
瀧音 大 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2019/12/25
ISBNコード :
9784639026938
在庫状況 :
在庫あり
概要文
時間や地域を横断して、出土勾玉の全体像と
それをめぐる文化の一端を解き明かす


従来見逃されてきた江戸時代からの膨大な研究史を整理し、2万点を超える出土勾玉を集成した。長期的な視野のもと、勾玉の分布・形態・材質・使用方法・意味の変遷やその背景について考察し、普遍性・独自性の抽出を試みる。
数量:
詳細を見る
帝国憲法期の入学と就職 ―官立高等工業学校16,718人の内・外地での移動―

帝国憲法期の入学と就職 ―官立高等工業学校16,718人の内・外地での移動―

編著者 :
田村 幸男 
価格 :
8,800 円
初版年月日 :
2019/11/10
ISBNコード :
9784639026693
在庫状況 :
在庫あり
概要文
帝国憲法期にのみ存在した、「産業士官学校」ともいえる日本独特の短期高等教育学校、官立高等工業学校の実像をさぐる

帝国憲法期にのみ存在した官立高等工業学校は、「産業士官学校」ともいえる日本独特の短期高等教育学校だった。
官立高工生の内・外地における正系・傍系入学、就職・転職移動には、明暗ある帝国憲法の下で、産業化を基軸に進められた日本の近代化過程が色濃く反映している。創設以来の全国の入学生のうち16,718人をデータベース化し、計量分析することで、政治・社会と教育の相互の影響、帝国日本の国策としての準エリート技術者教育の実態を解明する。
補章として卒業生12名へのインタビューを収録。
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊30 賤機山古墳と東国首長

季刊考古学別冊30 賤機山古墳と東国首長

編著者 :
鈴木 一有  田村 隆太郎 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2019/10/25
ISBNコード :
9784639026884
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
序 章 『賤機山古墳と東国首長』の経緯と趣旨(田村隆太郎)
第1章 賤機山古墳と地域の様相
6世紀後半における東海東部の地域性と首長墓(田村隆太郎)
トピックス 賤機山古墳の実相(佐藤裕樹)
トピックス 静岡・清水平野の後期首長墓(菊池吉修)
富士山・愛鷹山南麓の古墳群の形成と地域社会の展開(藤村翔)
トピックス 駿河郡における古墳時代後・終末期の古墳概観(大谷宏治)
第2章 後期首長墓をめぐる視点
埋葬施設からみた東海地方東部の首長墓―古墳時代の首長位継承をめぐる2つのモデル―(太田宏明)
大刀・甲冑・馬具からみた関東と東海東部の首長墓(内山敏行)
第3章 地域首長と社会の特質
東海地方における古墳時代後期の地域社会(鈴木一有)
東国における後期古墳の特質―前方後円墳の終焉と関係して―(若狭徹)
考古学からみた6,7 世紀の王権と地域社会(菱田哲郎)
第4章 文献史学における議論と考古学との接点
賤機山古墳の被葬者像と駿河の地域支配(高橋照彦)
欽明期の王権と地域(仁藤敦史)
第5章 討論
討論1 富士郡域をめぐる問題
討論2 賤機山古墳をめぐる問題
コーディネーター:滝沢 誠
パネリスト: 内山敏行,太田宏明,鈴木一有,高橋照彦,田村隆太郎,菱田哲郎,藤村 翔,若狭 徹
コメンテーター:仁藤敦史
古墳時代の地域研究をめぐる課題と展望―討論を終えて―(滝沢 誠)
数量:
詳細を見る
土偶と石棒―儀礼と社会ドメスティケーション―

土偶と石棒―儀礼と社会ドメスティケーション―

編著者 :
谷口 康浩 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2021/12/10
ISBNコード :
9784639027973
在庫状況 :
在庫あり
概要文
土偶と石棒という異質なシンボルは何を意味するのか。
縄文人のシンボリズムと儀礼行為のコンテクストから、先史社会のドメスティケーションに儀礼がはたした重要な意義を読み解く。
儀礼考古学の挑戦!
数量:
詳細を見る
季刊考古学148号 縄文時代の儀礼と社会

季刊考古学148号 縄文時代の儀礼と社会

編著者 :
谷口 康浩 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2019/8/1
ISBNコード :
9784639026624
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
特集 縄文時代の儀礼と社会 縄文時代の儀礼と社会―行為と物質性からのアプローチ―(谷口康浩)
儀礼文化を共有する社会
 東北地方前期の石製儀器類(大工原 豊)
 狩猟文土器と動物形土製品(福田友之)
 東北後晩期のスレート製石剣類(熊谷常正)
 北陸晩期の石製儀器類と環状木柱列(長田友也)
儀礼行為と観念
 配石遺構と遺構更新(阿部友寿)
 縄文土器と儀礼(中村耕作)
 土偶の穴(佐賀桃子)
 大型石棒のヘソ(鈴木素行)
 人骨に残る儀礼痕跡(山田康弘)
儀礼の場と空間
 屋内儀礼―複式炉付住居における屋内空間と儀礼行為の復元―(阿部昭典)
 柄鏡形敷石住居での儀礼(川島義一・谷口康浩)
 周堤墓と葬送儀礼(藤原秀樹)
 房総後晩期の大形住居(菅谷通保)
 縄文晩期の祭司遺物集中―小林八束1遺跡を中心に―(細田 勝)

最近の発掘から
 約12,000年前の低湿地遺跡―山形県南陽市北町低湿地遺跡―(長井謙治)
 貝を運んだ海人の島―長崎県佐世保市宮の本遺跡―(松尾秀昭)
〈連載〉考古学の旬
 殯習俗からみた日本列島北辺地域の葬制史(瀬川拓郎)
書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学会ニュース
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る